切りくずを細かく切断する技術を搭載、主軸台固定形CNC自動旋盤の新シリーズ:FAニュース
シチズンマシナリーは、主軸台固定形CNC自動旋盤「Miyano」の新シリーズ「ANX42SYY」を発表した。タレット刃物台に切りくずを細かく切断するLFV技術を搭載するなど、さまざまな機能向上により、効率的で多様な加工に対応する。
シチズンマシナリーは2021年2月1日、主軸台固定形CNC自動旋盤「Miyano」の新シリーズ「ANX42SYY」を発表した。同年7月から販売を開始し、月産10台を予定している。さまざまな機能が向上したことで、従来の自動車、空圧、油圧に加え、医療分野など新領域への開拓も進める。
最大直径42×長さ130mmのバー材を加工でき、2スピンドル、2タレットにより正面、背面の同時加工に対応する。タレット刃物台に、独自の制御技術で切りくずを細かく切断するLFV(低周波振動切削)技術を搭載している。
正面、背面主軸に「ビルトインスピンドルモーター」を採用しており、ベルト駆動方式スピンドル搭載機と比較して30%応答速度が向上。また、リニアガイドの採用により早送り速度が向上したほか、同時加工が可能な重畳制御によりサイクルタイムを短縮する。材料をつかむチャックは正面、背面主軸とも直径42mmに対応し、さらに上部、下部タレットにY軸を搭載したことで多様な加工が可能になった。
最新のHMIを搭載したNC装置の操作盤には、15インチのタッチパネルを採用。Miyanoブランドと「Cincom」ブランドの操作互換性を持たせている。
切削室にはスライド式の大型扉を備え、広い作業スペースと加工状況を確認できる視認性を確保。既存機種より約20%の省スペース化をしながら、操作性や使いやすさに配慮したデザインとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マンツーマン品質を実現、シチズンマシナリーがオンラインNC自動旋盤講習を展開
シチズンマシナリーは2020年10月20日、NC自動旋盤の操作技術をオンライン形式で学ぶ「オンラインNCスクール実技講習」を開講した。Web会議システムやスマートグラスなどを組み合わせることで、NC自動旋盤の操作技術を自社工場で学べる仕組みを用意する。 - 30年前に予見した「有人化工場」、機械データサービス定着を目指すシチズンの挑戦
製造業においても「モノからコトへ」のサービス化が加速する中、30年前からデータサービスのビジネス化に取り組んできたのが工作機械メーカーのシチズンマシナリーである。なぜ30年前からデータサービスに取り組んできたのか。現在はどのような状況なのか。データサービス事業を主導するシチズンマシナリー 執行役員の柳平茂夫氏に話を聞いた。 - 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。 - アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。