オムロンは売上総利益率が過去最高へ、ロボットとの統合制御機器で成長加速:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
オムロンは2021年1月27日、2021年3月期(2020年度)第3四半期の業績を発表するとともに、業績に大きく貢献する制御機器事業とヘルスケア事業の方向性について説明を行った。中国市場の期待以上の需要増とともに、制御機器事業のソリューションビジネス化、ヘルスケア事業の血圧計需要の増加などの好影響から、2020年度第3四半期(2020年4〜12月)は増益を実現し、通期見通しも上方修正を行っている。
今回の決算発表では、好調を持続する制御機器事業とヘルスケア事業における成長戦略についても説明が行われた。本稿では、制御機器事業の成長戦略について紹介する。
ソリューション化で好調を持続する制御機器事業
制御機器事業では、ここ数年独自の価値創造コンセプトとして「i-Automation!(アイオートメーション)」を掲げて、機器単体のモノ売りビジネスからソリューションをベースとしたコト売りビジネスへのシフトを進めている。このソリューション化による利益率向上がコロナ禍で苦しむ中での業績にも貢献した形だ。
「i-Automation!」の「i」は、「integrated(制御進化)」「intelligent(知能化)」「interactive(人と機械の新しい協調)」の3つを示しており、これらのコンセプトに合わせたハードウェアと制御アプリケーションを組み合わせ、製造現場の課題を解決するソリューションとして提供する。現在までに170以上の制御アプリケーションを用意している他、これらを生み出すために顧客とともに課題解決を目指す共創拠点「オートメーションセンタ(ATC)」を世界37カ所で整備。これらの拠点で活躍するセールスエンジニアは1000人に達するなど、ビジネスモデル変革に積極的に取り組んできた。
オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長の宮永裕氏は「ソリューションとして価値を提供するビジネスモデルがポイントだと仮説を立てビジネス変革を進めてきたが、その方向性が正しかったということが証明できたと感じている。ビジネスモデル変革により、値引き圧力や価格調整に対して強くなり、利益面での貢献にもつながっている。例えば、好調が続く中国は値下げ圧力が強い市場だが、一方で新しい技術への期待も高く、ソリューションとして課題解決に直結する形で提供することで、価格圧力を受けずに提供する形ができている」と手応えについて語っている。
今後の成長のカギを握る「ロボット統合コントローラー」
さらにこれらの好調を持続し「新たなゲームチェンジにつながる」(宮永氏)とする戦略製品が「ロボット統合コントローラー」である。オムロンでは制御機器の製品ポートフォリオの豊富さを示す「Input(入力機器)」「Logic(制御機器)」「Output(出力機器)」「Robot(ロボット)」「Safety(安全関連機器)」の頭文字をとった「ILOR+S」を強みとして訴えてきた。
ソリューション化は他のオートメーションメーカーも進めているが「製造現場におけるこれだけ豊富なポートフォリオを抱えるのはオムロン以外にはない。それだけさまざまな課題解決を実現するアプリケーションを用意できるということだ」と宮永氏は強みについて語っている。
ただ、従来これらのハードウェアでは、それぞれで制御を行う言語やコントローラーが異なる場合が多く、変換や調整などが必要だった。特にロボットと製造機器の制御機器とは言語が異なっており、円滑な動作が行えない場合があった。そこでこれらを統合し一元的に制御を行えるようにしたのが「ロボット統合コントローラー」である。
宮永氏は「統合することでライン立ち上げ時のシミュレーションなども簡単に行える。また、従来は個々に取得する必要があった機器情報なども一括で取得できるようになり、リモートメンテナンスなどにも活用できる」と価値について述べている。
宮永氏は「多くの製造業では人手不足により、製造ラインの全体的なシステムを立ち上げたり、メンテナンスを行ったり、改善活動を行ったりする現場の技術者が不足している。これは日本に限った話ではなく、中国でも高齢化で不足している状況だ。FA業界にとってはチャンスで、これらを捉えるようなソリューションが重要になっている。ロボット統合コントローラーで工程の前と後ろをつないでいくことで、従来は見えなかったニーズが見えるようになり、新たな課題なども含め継続的、多面的なビジネスへとつながる可能性がある。そういう意味で、新たな成長軌道に乗せるための重要なタイミングだと考えている」と今後の展望を語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボットと制御機器をまとめて制御、オムロンが統合コントローラーを発売
オムロンは2020年7月29日、従来は別々のコントローラーとソフトウェアが必要だったロボットと制御機器をまとめてコントロール可能な「ロボット統合コントローラー」を同年7月31日に発売すると発表した。 - 変化対応力を示したオムロン、第1四半期は5G関連需要や体温計増産に対応し増益
オムロンは2020年7月28日、2021年3月期(2020年度)第1四半期の業績とともに、延期していた2020年度の通期業績予想を発表した。第1四半期については、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で減収となったものの、逆に生まれた需要を捉え増益を達成した。しかし、第2四半期以降の市況悪化を慎重に捉え、通期では減収減益の見込みを示している。 - “標高10mのIoT”を「新たなモノづくりの土台」へ、変革進めるオムロンの挑戦
新型コロナウイルス感染症が製造業のさまざまな活動に影響を及ぼす中、今後の工場や自動化の流れはどう変わるのだろうか。“アフターコロナ”のモノづくりの在り方とオムロンの取り組みについて、オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長 宮永裕氏に話を聞いた。 - オムロンが描くスマート工場の将来像と3つの独自性
IoTによるスマートファクトリー化が大きな注目を集める中、豊富な制御技術製品群に加えオープン化対応やM&Aなどを通じ力を蓄えてきたのがオムロンだ。制御技術と情報技術の融合が加速する中、オムロンは何を考え、どの方向に進むのか。オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長の宮永裕氏に戦略を聞いた。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - コロナ禍で加速する製造現場のリモート化、「現地現物現実」をどう再現するか
COVID-19により特に人の移動が制限されていることから、「リモート化」の推進はあらゆる業務で必須となってきている。こうした中で従来とは大きく異なってきているのが「現地現物主義」が徹底的に進められてきた「製造現場のリモート化」である。 - 東京の中心からモノづくり革新を発信、オムロンがFA共創拠点を品川に開設
オムロンは2020年1月22日、東京に製造現場の課題を顧客と共に解決する拠点「オートメーションセンタ TOKYO(ATC-TOKYO)」をグランドオープンした。2年間で同拠点を通じた受注額55億円を目指す。