単一神経細胞レベルの研究に利用できる蛍光ガラス素材を開発:医療機器ニュース
東京大学は、パッチクランプ記録法に使うガラスに蛍光を付与し、GFP標的タンパク質と同時に可視化できる蛍光ガラス電極を開発した。蛍光顕微鏡下での細胞操作の改善が期待される。
東京大学は2021年1月7日、同大学大学院薬学系研究科 教授の池谷裕二氏らが、パッチクランプ記録法に使うガラスに蛍光を付与し、GFP(緑色蛍光タンパク質)標的タンパク質と同時に可視化できる蛍光ガラス電極を開発したと発表した。
パッチクランプ記録法は、細胞膜にガラス電極を当てることで細胞の電気活動を操作する実験手法。神経細胞の活動を記録する際に利用されている。近年はGFPによる蛍光標識と組み合わせて用いられているが、記録に使用するガラス電極に蛍光がないため、GFP標的細胞と同じ視野内で観察できないという課題があった。
研究チームは、GFPと同じ波長帯の緑色蛍光を発する酸化テルビウム(Tb3+)に着目。Tb3+をガラスに添加し、蛍光視野で観察できるガラス電極を作製した。また、このガラス電極が、シングルセル遺伝子導入やシングルセルRNAシーケンス解析、生体外パッチクランプ記録に応用できることを確認した。
このTb3+電極を用いて、蛍光標識された細胞と神経線維を標的としたパッチクランプ記録を実施したところ、従来のガラス電極と同じように測定できた。これにより、生体外パッチクランプ記録にも応用できることが分かった。
一方、多光子顕微鏡を併用する生体マウス脳へのパッチクランプ記録では、走査型多光子顕微鏡でTb3+電極の蛍光は観察できなかった。しかし、非線形光学効果である第三高調波発生(THG)の強いシグナルが観察され、THGを手掛かりとして生体内パッチクランプに応用できることが明らかになった。
パッチクランプ記録法は実験技術者の繊細な手技が求められる難しい手法だが、今回開発した蛍光ガラス電極により、蛍光顕微鏡下での細胞操作の改善が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光を照射して神経細胞を刺激、サルの手を動かす
自然科学研究機構 生理学研究所は、サルの大脳皮質運動野に光遺伝学を適用し、サルの手を動かすことに成功した。電気刺激に替わる、光による脳深部刺激療法などヒトの病気治療への応用につながる成果だ。 - 匂いのハーモニーはどのように生まれるのか、従来の説を覆す発見
九州大学は、匂いを嗅ぐ時に嗅神経細胞で生じる、多様な調節作用の仕組みを明らかにした。匂いの拮抗作用や相乗効果が、脳の中枢ではなく鼻の嗅神経細胞で生じていることを、生きた動物で実証した。 - 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。 - 液体界面に生じたナノ薄膜で細胞を培養、安価で幹細胞の分化誘導が可能に
物質・材料研究機構が、二種類の混じり合わない液体間に形成されるタンパク質のナノ薄膜上で、幹細胞を神経細胞に分化させることに成功した。再生医療などに必要な幹細胞の分化誘導を、低コストで可能にする技術として期待される。 - 8Kスーパーハイビジョンカメラで生きたマウスの脳活動を大規模に計測
東京大学は、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを用いて、運動中のマウス大脳皮質から、軸索終末と呼ばれる神経細胞の一部における活動を大規模に計測することに成功した。