50%がコロナ禍で「DX推進を加速した」と回答、日本企業のDX動向調査:製造マネジメントニュース
電通デジタルは、「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査」の結果を発表した。2020年度はDXに着手している企業は74%で、2018年度、2019年度から増加していた。また、コロナ禍がDX推進を「加速」したと50%が回答した。
電通デジタルは2020年12月18日、同社が実施した「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2020年度)」の結果を発表した。従業員数500人以上の国内企業に所属する人を対象とし、算出用として3200サンプルを回収した。
同調査では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組み状況を調べた。その結果、DXに着手している企業は74%で、2019年度の70%から4%増、2018年度の63%から11%増となった。
DXの取り組み領域で、2019年比で増加が多かった上位3項目は、「ビジネスモデルの変革進化」「業務プロセスや業務システムの先進化」「デジタル時代に対応する事業ドメインへの進化変革」だった。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大がDXの取り組みに影響したかについては、50%が新型コロナによってDX推進が「加速」したと回答した。「中断、減速」と「変化なし」はそれぞれ25%だった。
DX推進が加速した領域は、1位が「業務効率化」、2位が「短期取り組み(既存事業、サービスに対するDXの取り組み)」、3位が「中長期変革」だった。短期的改善と中期的な変革の両方で推進している様子がうかがえる。
DXを推進する上での障壁は、2018年度、2019年度ともに「投資コスト」がトップだったが、2020年度は「デジタルやテクノロジーに関するスキルや人材の不足」が最も多かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本企業にとってのDXは「IT投資の延長」? JEITAが日米間調査レポートを公開
JEITAは2021年1月12日、日米企業を対象としたDX調査レポートを発表した。日本企業は社内の業務プロセス改善を、米国企業は新規事業創出などを目的としたDXを目指している傾向が見られるなど、日米間でDXの取り組み方に相違がある。 - 不確実性の時代に向けしなやかなサプライチェーンを、“攻めのIT”の一策に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大があぶり出したのが、パンデミックという想定外の事態に対応できない製造業のサプライチェーンの脆弱性だった。2021年は、製造業に求められているDXの一環となる“攻めのIT”として「しなやかなサプライチェーン」を実現する端緒の年になるかもしれない。 - 製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
製造業にとっても重要になる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まっている。本連載では、このDXに製造業がどのように取り組めばよいか、その戦略について分かりやすく紹介する。第1回の今回は、DXを進める中で必要になる前提条件と3つの戦略の概要について紹介する。 - いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。 - データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「データを世界の共通言語に」をスローガンとし「YDX(YASKAWA digital transformation)」として独自のデジタル変革(DX)を進めているのが、産業用ロボットやモーターなどメカトロニクスの大手企業である安川電機である。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に「YDX」の狙いについて話を聞いた。