スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実:MONOist 2021年展望(2/2 ページ)
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
期待したい「データ取得から活用まで」の負荷軽減
この中でスマート工場化における「成果に直結するさまざまなツール」として期待したいのが「データ取得から活用まで」の負荷を軽減するツールやデバイスのさらなる登場である。
スマート工場化を含むIoT(モノのインターネット)では実現のためのステップとして、「データ化」「IoT化」「可視化」「データ分析」「自動制御」「自律化」の6つがあるとされている。その中で、ビジネス的に何らかの価値を得るには、「可視化」以上のステップにまで進む必要がある。その一方で、工場の中は、記録を残されていても「データ化」されていないものが数多くあり、これらをデータ化していく作業に大きな負荷がかかる。また、正しい活用結果を求めるには、データの取り方や粒度なども試行錯誤する必要があり、成果を得るまでのサイクルを短くするために大きなハードルとなっている。
さらに、データを集めたとしても、データフォーマットの整理やデータの時間軸の整理など、データを活用する前準備などに非常に多くの手間が必要で、ビジネス的なリターンがないままにこうした多くの作業が必要になることに大きな負担が生まれるサイクルになっている。つまり、スマート工場化を進めるためには、この「データの取得から活用まで」の作業負荷をできる限り減らして成果への道筋を短縮していくということがポイントになっているのである。
「データ活用をシンプルに」に合わせた機械やソリューションが拡大
工場の中でいえば、MES(製造実行システム)やSCM(サプライチェーンマネジメント)システムなどは既にシステム化されており、これらの中で取り扱われる活動は全てデータ化がされている。スマート工場化による真価はそこではなく、これらにひも付かず工場の中で、紙やExcelなどで記録されてきたデータや、機械が生み出すログデータなどをデータとして活用することにある。これらに加えて、新たに必要になった事象に対し、センサーなどを設置して取得することで、「従来見えなかった価値」を生み出そうとすることが本質である。
ただ、現状では、こうしたステップの負荷が高すぎて、思うように試行錯誤ができないということが課題であるわけだ。これらのデータの「取得」「収集」「整理」をより簡単に、より負荷を小さく、そして安く行えるようにすることがスマート工場市場を広げていく大きなポイントである。
その意味ではここまでの実証の成果などを生かし、用途を限定しながらもデータの「取得」「収集」「整理」までをテンプレート化した一連の簡易ソリューションなどのバリエーション展開などに注目が集まる。また、2020年はエッジコンピューティング専門端末が数多くリリースされたが、これらのエッジコンピューティング端末においても用途に応じた設定を現場にさせるのではなく、事前にハードウェアに組み込んだ形で提供する動きが広がる見込みだ。実際にあらゆる製造現場で必須となるタイムライン情報を付加してデータを吸い上げる機能を持つエッジコンピューティング端末なども出てきており、これらのバリエーションはさらに増えるだろう。
さらに、工場内機械についても「データ取得を前提とした機能」の用意が進む見込みだ。既に工作機械メーカーを含む各種機械メーカーでは、通信機能を標準搭載する動きが広がりを見せている。これを活用し、各種機械の遠隔監視や遠隔サポートなどを実施する動きである。得られたデータは、機械メーカーのクラウド基盤に蓄積される仕組みとなっている場合が多いが、多くのメーカーにおいて、API(Application Programming Interface)などを通じてユーザー側へデータ提供を進められるような仕組みも備えており、ユーザー側が持つスマート工場側データと連携させることも可能となる。これらのように、機械メーカーにとってはデータ取得を前提とし、これらの機能をどうブラッシュアップできるのかが製品力にも影響を及ぼすようになるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
IoT(モノのインターネット)活用などで実現するスマートファクトリーの理想像とされる「マスカスタマイゼーション」。このマスカスタマイゼーションとは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。