不確実性の時代に向けしなやかなサプライチェーンを、“攻めのIT”の一策に:MONOist 2021年展望(2/2 ページ)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大があぶり出したのが、パンデミックという想定外の事態に対応できない製造業のサプライチェーンの脆弱性だった。2021年は、製造業に求められているDXの一環となる“攻めのIT”として「しなやかなサプライチェーン」を実現する端緒の年になるかもしれない。
現場のExcel職人で成り立つ製造業のサプライチェーン
とはいえ、日本の製造業のサプライチェーンにおける情報のやりとりで最も広く用いられているITシステムが何かと言えばExcelなどの表計算ソフトになる。ツールそのものが安価であること、データの入力項目や見せ方、自動計算機能なども含めたカスタマイズの容易さ、多くのシステムで利用可能なファイル形式など、データを入力し管理する側にとってメリットが大きい。
しかし、そのカスタマイズ性があだとなってしまい、その現場以外でそれらの入力データを活用することが難しくなっていることも事実だ。今回のCOVID-19のような事態が起きたときには、経営者がサプライチェーンについて早急に把握して部品の調達先を変更するなどの判断を行うためのエビデンスとして活用できないだけでなく、サプライチェーンの調達先や納入先、部品や製品を運ぶ物流企業などと連携し対応も行えなくなる。
また、これら現場の“Excel職人”のほとんどが熟練技術者であり、そこに情報が集中していることも今後の事業運営で大きな問題を引き起こす可能性がある。「何百万何千万とあるデータ項目を管理する現場のExcel職人によってサプライチェーンが成り立っているが、そういった熟練技術者が引退する時期も迫っている。そこで、デジタル技術によってデータの共通化を図って誰でもサプライチェーンを管理できるようにしなければ、サプライチェーンにDXは起こせない」(キナクシス・ジャパン 社長の金子敏也氏)。
設計図を持った上で、成果の得られやすいところから導入する
製造業の経営者は、今回のCOVID-19を契機に、ERPなどの基幹系システムだけにとどまらずSCMについてもDXを推進することを検討すべきだろう。“守りのIT”の代表として挙げられるERPとは異なり、SCMは調達の最適化によってコストを削減するだけでなく、販売機会を失わずに売上高を高める効果もあり“攻めのIT”として活用できるのがポイントになる。
ただし、SCMのDXについては部分的な導入から始めて、そこで得られた成果を基に導入範囲を広げていく形が最適だろう。SCMの領域は、戦略、計画、実行の他に、調達、生産、物流、販売などにも広がっている。まずは、しっかりと成果が得られそうな領域で導入し、ROI(投資対効果)の数字でもしっかりと成果を出してから縦横に広げていけば、企業内や提携先の納得感も高められるだろう。「ただし、SCMのDXをどのように広げていくかという設計図を持たずに、やりやすい領域でPoC(概念実証)を始めるといったような取り組みは最終的にうまくいかない。経営側が全体像をしっかり把握してコミットすることが重要だ」(クニエの宍戸徹哉氏、笹川亮平氏)という。
また、先に挙げたExcelそのものを“諸悪の根源”として捉えるのも良策ではない可能性が高い。現場の担当者がExcelを使っているのは便利なツールだからであり、新たなITシステムが同等の便利さを有しているとは限らない。
SCMの事例ではないないものの、協和キリンの高崎工場が進めている各種データ入力作業の簡易化や自動化の取り組みでは、これまでも利用してきたExcelの利用を止めるのではなく「Excel内でできることはExcelでやる」というコンセプトを採用し、いったんExcelの関数で別シートに構造化しておいてから、AWSベースのデータハブのETL(Extract/Transform/Load)と連携する手法を採用して成果を得ている。
2021年に入ってからCOVID-19の感染再拡大が始まり、サプライチェーンにどのような影響が表れるか、まだ予断を許さない状況になりつつある。さらに、米中摩擦を含めて国際情勢も流動的であり、“不確実性の時代”は今後も続く。2021年は、製造業がそういった状況に対応するための「しなやかなサプライチェーン」の構築に向けた端緒になるではないだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「変化が日常化した世界」に最適化する、2021年は「コロナ後」への動きが本格化
2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響をあらゆる産業が色濃く受けた1年となった。2021年も引き続きさまざまな影響が続く見込みだが、ワクチン開発などが進む中で「コロナ後」を具体的に見定めた体制や仕組みへの移行が本格的に進む見込みだ。 - コロナショックが明らかにした「サプライチェーンリスクマネジメント」の重要性
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、製造業は自社のサプライチェーンが途絶し、顧客に製品やサービスが供給できなくなるリスクに直面している。本稿では、今回の“コロナショック”を契機に、自社サプライチェーンのリスク対応力強化を検討している製造業に向け「サプライチェーンリスクマネジメント(SCRM)」について解説する。 - パンデミックに耐えうるサプライチェーンのリスクマネジメントとは(前編)
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。今回は特別編として、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミックにも対応可能な、サプライチェーンの維持・継続を図るためのリスクマネジメントの在り方を取り上げる。 - 日本製造業のサプライチェーンマネジメントは旧態依然、デジタル化は可能なのか
サプライチェーンにおける業務改革を推進していくために、デジタルがもたらす効果や実現に向けて乗り越えなければならない課題、事例、推進上のポイントを紹介する本連載。第1回は、サプライチェーンのデジタル化への期待について、サプライチェーンマネジメント(SCM)の切り口から紹介する。 - クラウド化をためらわない協和キリン、高崎工場のDXは1年半で大きな成果
アマゾン ウェブ サービス(AWS)のオンラインユーザーイベント「AWS Summit Online」に、協和キリンが登壇。「ライフサイエンス業界の規制に対応したクラウド活用最前線」をテーマに、全社ITシステムのクラウド化推進や、主力の高崎工場におけるデジタル化プロジェクトの成果について報告した。 - トヨタも採用するSCMツールのキナクシス、国内2カ所にデータセンターを開設し攻勢
カナダのキナクシスが提供する、SCM/S&OP(セールス&オペレーションプランニング)ツール「RapidResponse」が、トヨタ自動車や日産自動車をはじめ国内企業への採用を広げている。2018年には国内2カ所にデータセンターを開設するなどしており、さらに事業展開を拡大していく構えだ。