業務とIT両面で製造現場を支援する見える化ソリューション、原価低減などに貢献:製造ITニュース
日立産業制御ソリューションズは、業務とITの両面から製造現場の改革を支援する工場業務見える化ソリューション「MONOSOLEIL」を発売した。工場全体の原価低減、生産効率向上、在庫削減などに貢献する。
日立産業制御ソリューションズは2020年12月17日、業務とITの両面から製造現場の改革を支援する、カスタマーイン型工場業務見える化ソリューション「MONOSOLEIL(モノソレイユ)」を発売した。製造業の多様性に応えながら、工場全体の原価低減、生産効率向上、リードタイム短縮、在庫削減などに貢献する。
同ソリューションは、2段階に分かれている。まず、同社独自の問題分析手法を用いた「全体最適業務コンサルティング」によって、工場業務全体に存在する課題間の因果関係を、全体最適の視点で構造図として展開。課題の本質を分析し、実効性のあるアクションプランを策定する。
策定したアクションプランに基づき、今度は「カスタマーイン型持続改善ITサービス」によって課題解決に最適なITを構築する。その際、業務要件を細かく分解し、複数のバリエーションを持つ業務モジュールを適切に組み合わせることで、さまざまな製造現場の状況に対応する。この手法を用いることで、システム改造や他拠点への展開時などでも必要な業務モジュールを入れ替えるだけで対応でき、コスト削減につながる。
さらに、導入後も継続的に業務改善が推進できるよう、トラブル発生を通知して迅速な対応を促す「行動促進型PDCAボード」、製造現場と経営層の指標をKPIツリー構造としてひも付け、現場改善の達成度合いの評価として見える化する「課題解決型KPIツリー」も標準機能として装備する。
同ソリューションは、ヤマハ発動機の浜北工場においてPoC(概念実証)を実施。在庫削減、リードタイム短縮、原価低減への有効性が確認できた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
製造業にとっても重要になる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まっている。本連載では、このDXに製造業がどのように取り組めばよいか、その戦略について分かりやすく紹介する。第1回の今回は、DXを進める中で必要になる前提条件と3つの戦略の概要について紹介する。 - いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。 - データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「データを世界の共通言語に」をスローガンとし「YDX(YASKAWA digital transformation)」として独自のデジタル変革(DX)を進めているのが、産業用ロボットやモーターなどメカトロニクスの大手企業である安川電機である。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に「YDX」の狙いについて話を聞いた。 - 「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。