ニュース
養殖業の作業効率化に貢献、画像認識技術を用いた自動魚数カウントシステム:人工知能ニュース
ヤンマー舶用システムは、養殖マグロの計数作業の省力化に貢献するため、画像認識技術を用いた「自動魚数カウントシステム」を発表した。水中カメラ、船内モニター、画像処理PC、専用ソフトウェアで構成する。
ヤンマー舶用システムは2020年12月3日、養殖マグロの計数作業の省力化に向け、画像認識技術を用いた「自動魚数カウントシステム」の受注を2021年4月1日より開始すると発表した。水中カメラ、船内モニター、画像処理PC、専用ソフトウェアで構成し、販売価格は600〜900万円を予定している。
機材はそれぞれ独立しており、養殖現場でリアルタイムの解析と計数結果の確認ができる。専用設計の水中カメラは、水中設置後でも遠隔操作で画角調整が可能。自然環境の外乱影響を低減するため、画像の明度調整や、自動解析後の係数補正にも対応する。条件がそろえば、98%以上の精度でマグロを自動カウントできる。
養殖業では、各養殖網内の生産数や給餌量管理のために網内の魚数把握が必要だ。合わせて、資源管理の観点から、天然の小型マグロを養殖種苗する際に正確な漁獲数の報告を必要としている。これまでの魚数の計数作業は、実際に釣り上げたり、水中映像を目視するなどで、作業性に課題があった。
現在、同社はマルハニチロと協力して、フィールドテストを含む開発を進めている。また、台数限定でモニター利用にも対応する。モニター開始時期は2020年12月中旬以降を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 水産養殖のスタートアップは魚の自動給餌機開発にAWSをどう活用したのか
AWSが2020年9月8日〜30日にかけて開催中のオンラインのユーザーイベント「AWS Summit Online」で、水産養殖向けテクノロジーを開発するスタートアップのウミトロンが事例紹介講演を行った。AWSの各種サービスを活用して同社開発の自動給餌機「UMITRON CELL」に機械学習システムやIoT機能を搭載した事例を紹介する。 - 拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
宇宙以上に未知の領域だとされる海の世界だが、ロボティクスやIoTなどの技術進歩により新たに海洋探査や測定などが盛り上がりを見せようとしている。しかし、こうした「海で使う機器」の開発には、特有のノウハウが必要になり、実際に試験を行うのも大きな負担になる。こうした「海で使う機器」の試験や、海洋計測機器の開発を行うのがOKIグループのOKIシーテックである。OKIシーテックの取り組みについて新たに代表取締役社長に就任した中井敏久氏に話を聞いた。 - カキ養殖の救世主!? ホタテの貝殻にレーザーで穴を開けるロボットシステム
ロボットシステムインテグレーターの高丸工業は「2019国際ロボット展(iREX2019)」に出展し、開発・納入事例として「カキ養殖用ホタテ貝殻レーザー穴開けロボット」の展示デモを披露した。 - 養殖現場へAIとIoTを導入、作業効率化を図る
近畿大学水産研究所、豊田通商、日本マイクロソフトは、養殖現場での稚魚の選別作業向けに、AIやIoTを利用した「稚魚自動選別システム」を開発し、実証実験を開始した。2019年3月までに本番環境への実装を目指す。 - ヤンマーがサービス専門施設を新設、IoT活用の進化でAIによる部品消耗予測も
ヤンマーホールディングスは、同社グループのグローバルCS(顧客満足)拠点となる「ヤンマーシナジースクエア」の運営を2020年10月19日に開始する。YSQの建屋は、ヤンマーのサービス関連3社を統合して設立したヤンマーグローバルCSの新社屋として機能する他、本社内にあった「リモートサポートセンター」が機能を強化して移設される。 - 次世代施設園芸システムの確立に向け「IoTスマートグリーンハウス」を設置
ヤンマーは、総務省による平成28年度テストベッド供用事業の採択を受けて、次世代施設園芸システムの確立に向けたテストベッド「YANMAR IoT Smart Greenhouse(IoTスマートグリーンハウス)」を滋賀県米原市に設置し、運用を開始した。