検索
ニュース

水産養殖のスタートアップは魚の自動給餌機開発にAWSをどう活用したのか製造業IoT(1/2 ページ)

AWSが2020年9月8日〜30日にかけて開催中のオンラインのユーザーイベント「AWS Summit Online」で、水産養殖向けテクノロジーを開発するスタートアップのウミトロンが事例紹介講演を行った。AWSの各種サービスを活用して同社開発の自動給餌機「UMITRON CELL」に機械学習システムやIoT機能を搭載した事例を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 アマゾン ウェブ サービス(AWS)は2020年9月8日〜30日、オンラインのユーザーイベント「AWS Summit Online」を開催している。その中で、水産養殖向けテクノロジーを開発するスタートアップのウミトロンが、AWSの各種サービスを活用して同社開発の自動給餌機「UMITRON CELL」に機械学習システムやIoT(モノのインターネット)機能を搭載した事例を紹介した。本稿ではその講演内容を紹介する。

テクノロジーで魚の飼料代の無駄を省く

ウミトロンの岡本拓磨氏
ウミトロンの岡本拓磨氏

 ウミトロンは水産養殖業が抱える課題を最新のテクノロジーで解決するためのデバイスやサービス開発を手掛ける企業である。ウミトロン CTOの岡本拓磨氏は、水産養殖業が直面する最大の課題は「魚の飼料代」だと指摘する。「飼料代は魚の養殖に必要な総コストの半分を占め、魚種によっては7〜8割にも達することもある。魚の飼料に用いられる魚粉が15年間で3倍にまで高騰しており、これがコスト負担増加の一因となっている。原因は、魚粉の原材料である魚が、さまざまな要因で獲れにくくなっているためだ」(岡本氏)。

飼料代は水産養殖業者に大きな負担としてのしかかる[クリックして拡大]出典:ウミトロン
飼料代は水産養殖業者に大きな負担としてのしかかる[クリックして拡大]出典:ウミトロン

 こうした課題を解決するためにウミトロンは、機械学習システムを搭載した自動給餌機「UMITRON CELL」を開発した。魚は食欲が減衰すると行動力が低下する。この性質を利用して、機体に搭載したカメラで魚の摂餌行動を撮影、機械学習技術を活用して分析することで、行動力の低下が見られた場合は給餌作業を自動的に中断して「無駄餌」を削減する仕組みを作り上げた。

UMITRON CELLの外観(左)と設置イメージ(右)。いけす中央にある白い物体がUMITRON CELLだ[クリックして拡大]出典:ウミトロン

 また、UMITRON CELLはIoTデバイスを搭載しており、遠隔操作にも対応する。これは機器の性質上、海上のいけすに設置する必要があるため、直接機器を操作するのではなくスマートフォンアプリやWebブラウザから給餌作業や魚のモニタリングを行うことが望ましかったからである。また、IoTデバイスを介して、魚や養殖場に関するデータ収集や、ソフトウェアのアップデート作業なども行える。IoTデバイスの構成はRasberry Piと、Raspbian(現在はRaspberry Pi OSに改称)。なお、通信回線はソラコムのサービスを活用しているという。

IoTデバイスを用いた遠隔操作に対応する[クリックして拡大]出典:ウミトロン
IoTデバイスを用いた遠隔操作に対応する[クリックして拡大]出典:ウミトロン
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る