レンタカーではなくパーソナルモビリティにこだわる、福岡県糸島のワーケーション:モビリティサービス(2/2 ページ)
ワーケーションを通して、地域や移動の在り方を考えるきっかけに――。近畿日本ツーリスト九州と、シェアオフィスを運営するスマートデザインアソシエーションは、2021年2月末まで福岡県福岡市・糸島市における実証実験ツアーを提供している。
福岡市に本社を構えるスマートデザインアソシエーションは、遊休不動産の活用の他、シェアオフィスやイベントスペースなどの運営によるコミュニティデザインを事業とする。同社は糸島でワーケーションを提供するにあたって、移住してきて事業を開始したなどさまざまなタイプの地域住民のつながりが足りないことに課題を感じていた。そこで、特定の目的地や飲食店だけを訪問して終わる観光ではなく、糸島の各地を巡って過ごしてもらい地域のファンを増やすツアーの検討を開始した。
実証実験ツアーでは、パーソナルモビリティで移動する4つの観光コースを用意している。所要時間1時間半から6時間までで、糸島半島1周、海釣り、映画「となりのトトロ」に出てくる森と似た景色を見ることができるエリア、飲食店が集まった公園、1870年創業の酒蔵などが訪問先として用意されている。パーソナルモビリティの充電中に立ち寄ってもらえることを打ち出し、地元企業も協力するツアーができたとしている。
現時点では環境省の補助金を使ったツアーであり、持続的な企画にできるかどうかが課題となる。そのためには「何度も来てもらえるような、ワーケーションのユーザーと地元とのつながりが続く関係性をつくりたい。SNSのために写真を撮って終わるのではなく、地元の人に会いに行ってもらうような内容が必要だ」(スマートデザインアソシエーション)という。また、ワーケーション中の業務を勤務実績として認定できるかどうか、企業のルール整備も必要になる。
近畿日本ツーリスト九州によると、パーソナルモビリティは駅から目的地までの移動手段として観光業で注目が集まっているという。糸島半島の場合は、JR今宿駅から移動するための交通機関がなかった。また、城跡や城下町など普通車で走るには道が狭い観光地でもボディーサイズの小ささが評価されている。自治体などからも、離島の観光でパーソナルモビリティを使いたいという声が寄せられた。
スマートデザインアソシエーションは「単純に場所を移して仕事をするだけのワーケーションではなく、新しいモノや人に触れる時間にしてもらいたい。ワーケーションから日常に戻ると違う目線に気が付いたり、新しいことをゼロから考えたりできるような過ごし方を提供していきたい」と述べている。
i-ROADやCOMSは「ミニカー」(第一種原動機付自転車)に該当する車両だが、軽自動車の一種で、ミニカーよりも定格出力が大きい「超小型モビリティ」の普及に向けた制度整備も進んでいる。国土交通省は2020年9月に道路運送車両法施行規則等を一部改正し、走行できる地域や自治体を制限せず一般道であれば走行できるようにし、衝突安全基準も設けた。トヨタ自動車は2020年内にも超小型モビリティに該当する小型EVを発売する予定だ。超小型モビリティが“量産”されることで、新たな移動手段としての普及が期待できそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタの超小型EVは「オープン価格で販売」、電池活用まで事業を企画
トヨタ自動車は2019年6月7日、東京都内で会見を開き、電気自動車(EV)の普及戦略を説明した。超小型EVを活用した新たなビジネスモデルの構築や、さまざまなEVの低コストで効率的な開発とグローバル展開、電池の供給体制整備や電池の付加価値を最大限に生かすビジネスモデル構築などに取り組む。 - 大人2人がギリギリ乗れる軽くて柔らかい電気自動車、運転は原付免許で
起業して1年9カ月のベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」は、2人乗りの超小型電気自動車のコンセプトモデルを発表した。一般的な乗用車の約4分の1とコンパクトなサイズで、外装や骨格に樹脂材料を多用して軽量化を測った。外板は布製で、取り外して好みのものに付け替えることができる。市販は2017年夏の予定。 - 軽自動車と食い合う超小型EV、オーダーメードのデザインですみ分けを図れるか
ホンダは、「CEATEC JAPAN 2016」において、鳩サブレーの豊島屋や、プロダクトデザインを手掛けるカブクと共同製作した超小型EV(電気自動車)「マイクロコミューター豊島屋モデル」を出展した。こうしたオーダーメードのデザインに対応することにより、超小型モビリティの市場拡大を図る。 - 素人ベンチャーが1年半で電気自動車を作るには?
2014年に15年間勤めた経済産業省を退官した伊藤慎介氏。元トヨタ自動車のデザイナーとともにベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」を立ち上げ、1年半で超小型モビリティーの試作車両の完成にこぎつけた。「ここまで来られたのは日本のモノづくりの裾野の広さのおかげ」(伊藤氏)と話す。 - 軽トラを48VシステムでEV化、時速100kmで100km走行を目指す
ヴァレオジャパンは2019年12月3日、電源電圧が48Vの軽トラックタイプの電気自動車(EV)を群馬大学と共同で製作したと発表した。 - EVの駆動系でティア1目指すパナソニック、狙うは「低電圧の超小型モビリティ」
電気自動車(EV)のパワートレインに注力するパナソニック。ティア1サプライヤーとして受注を狙うのは、短距離移動が前提の超小型EV。中国などで一定の台数の規模を見込むビジネスだ。 - 2020年から市販化する超小型モビリティ、免許制度や軽との差別化が課題に
矢野経済研究所は2020年3月12日、超小型モビリティや電動ミニカーなど「次世代モビリティ」の市場調査を発表した。超小型モビリティの規格が創設される2020年から普及が進み、2025年に日本国内の販売台数が8300台に拡大すると見込む。2030年には1万1200台に市場規模が拡大するとしている。