超高齢社会の「移動の足」を支えるには? 生きがいになる外出の促進を:交通政策白書2020を読み解く(後編)(7/7 ページ)
本稿では交通政策白書2020の「要旨」を基に、前編ではCOVID-19の影響も含めた交通の動向について確認した。後編では、テーマ章である第2部について、日本における高齢者の生活と生きがいづくり、外出の実態について考察した上で、超高齢社会の「足」を支える施策の最新動向や先進的な取り組みを紹介する。
MaaS(Mobility as a Service)の推進
スマートフォンアプリまたはWebサービスにより、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済などを一括で行うサービス「MaaS(Mobility as a Service)」については、国土交通省が2019年6月に、全国19地域において検証実験への支援を行った。
経済産業省は、「パイロット地域分析事業」を13地域で選定し、実証実験などへの支援を行う中で、ベストプラクティスの抽出や横断的な課題の整理を行った。また、データの円滑な連携を目的として、国土交通省では2019年9月より有識者で構成される検討会を開催し、2020年3月に「MaaS関連データの連携に関するガイドライン」を策定した(図31、図32、図33)。
高齢者の移動を支える環境整備
高齢者の外出を促すためには、高齢者の移動手段の確保を行うだけでなく、高齢者が気兼ねなく外出できる環境を整備することも重要であることから、2020年に改めてバリアフリー法を改正し、公共交通事業などに対するソフトウェア基準順守義務の創設や学校教育と連携した移動の円滑化に関わる「心のバリアフリー」の取り組みの推進などを盛り込んだ。
まちづくりや歩行空間整備に関しては、官民が連携して賑わい空間を創出する取り組みを市町村のまちづくり計画に位置付けることなどの措置を講ずる「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」を2020年2月に国会に提出するとともに、「居心地が良く歩きたくなる」空間の整備に対する支援を行う「まちなかウォーカブル推進事業」や公共空間の拡大につながる民地の開放・施設の改修に対する税制特例措置などを2020年度に創設した。
今後の展望
日本では、世界のどの国も経験したことのない異次元の高齢化が進行しており、今後も継続することが予測されている。こうした中で、高齢者が外出をして、「働く」「学ぶ」「遊ぶ」ことの重要性が増している。高齢者の外出を促すためには、行きたい時に、行きたい場所に行けるような「足」としての交通の確保に努めるだけではなく、あらゆる政策・取り組みの過程で、外出促進の観点での検討を行う視点が重要となる。それにはMaaSなどの新しい技術を高齢者が使いやすいように改善したり、従来の制度や慣行を見直したりすることも必要である。
交通白書2020は、こうしたあらゆる取り組みの結果、日本において高齢者が使いやすい交通が維持され、生涯生きがいをもって生活するような社会が実現できれば、今後、超高齢社会に突入する世界の多くの国々にとってもよいロールモデルになるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。 - ヤマハ発動機の自動運転車は路面を見て走る、磐田市で2年間の実証実験開始
ヤマハ発動機は2019年6月27日、静岡県磐田市の本社で会見を開き、低速自動運転車を使った2年間の公道実証実験を同市で開始すると発表した。 - 日本発で取り組む医療×MaaS、病院にも稼働率改善が必要だ
自動車業界以外の企業はMaaSでどんな課題を解決し、何を実現しようとしているのか。MONETコンソーシアムのメンバーでもあるフィリップス・ジャパンの戦略企画・事業開発兼HTSコンサルティング シニアマネジャー 佐々木栄二氏に話を聞いた。 - ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには
運輸業界のデジタルテクノロジー活用を推進する運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)は、「TDBC Forum 2018」を開催。特別講演では、“地域公共交通プロデューサー”として旧弊な交通事業・サービスの革新と公共交通の育成に取り組む名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の加藤博和氏が登壇した。 - 気遣いと工夫が勝負の福祉車両開発、「高齢者を支える人の負担を減らしたい」
高齢者の介護だけでなく身体の不自由な人にも向けてさまざまなタイプがある福祉車両。量産モデルのような目新しい派手な新技術はないが、具体的な困り事や苦労を踏まえた配慮が光る。 - 大人2人がギリギリ乗れる軽くて柔らかい電気自動車、運転は原付免許で
起業して1年9カ月のベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」は、2人乗りの超小型電気自動車のコンセプトモデルを発表した。一般的な乗用車の約4分の1とコンパクトなサイズで、外装や骨格に樹脂材料を多用して軽量化を測った。外板は布製で、取り外して好みのものに付け替えることができる。市販は2017年夏の予定。