プレスブレーキに金型自動交換装置を搭載し、金型交換作業を効率化:FAニュース
村田機械は、デュアルドライブプレスブレーキに新開発の金型自動交換装置を搭載した、金型自動交換装置プレスブレーキシステムを発売する。金型を最大32m分収納可能で、金型交換作業の負担軽減、効率化に貢献する。
村田機械は2020年10月27日、デュアルドライブプレスブレーキ「BH13530」に新開発の金型自動交換装置「AUTOMATIC TOOL TOWER TT32」を搭載した、金型自動交換装置プレスブレーキシステムを発表した。同年11月から販売を開始する。
AUTOMATIC TOOL TOWER TT32は、上型3ラック(4カセット/ラック)、下型4ラック(5カセット/ラック)を備えており、最大32m分の金型を収納できる。重い金型の交換作業は作業員の負担が大きく、熟練したスキルを必要とするが、交換作業が自動化することにより、現場作業が効率化し、生産性も向上する。
また、同社の作業者支援システム「Videre(ウィデーレ)」を搭載。Videreにより、金型交換および曲げのシミュレーションをはじめ、曲げ加工に必要なさまざまな情報を可視化できるため、経験の少ない作業者でも効率的に加工できる。
その他、独自開発のアルゴリズムにより、スライド&グラビングのコンビネーション搬送に対応。プログラム作成装置「CAMPATH Bend」で金型交換の最適な段取りを確認し、スケジュール運転などに活用できる。また、ATCプログラムはダイレクトモードでも作成できる。
金型自動交換装置プレスブレーキシステムの母体となるBH13530には、ACサーボモーターとボールねじ駆動によるラムの高速上下動作と、油圧による加圧動作を分けて制御するデュアルドライブシステムが採用されている。これにより、200mm/秒の高速動作と高い繰り返し停止精度を発揮する。
BH13530のほか、「BH18530」「BH18540」「BH25030」「BH25040」がAUTOMATIC TOOL TOWER TT32の適応機種となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。 - アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。 - 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。