日本は「自動車産業After2050」を考えるときではないか:和田憲一郎の電動化新時代!(39)(3/3 ページ)
各国の規制は既に2050年までほぼ固まっており、これが早まることはあっても、後退することはないだろう。海外の自動車メーカーもこれに沿って車種ラインアップや事業計画を見直していると予想される。そう考えると、他社より一歩先んずるためには、まだ固まっていない、不透明な2050年以降を想定していくことが必要ではないだろうか。まさに日本が生き残るための「自動車産業After2050」である。
(3)モビリティのエネルギー源とシステム
3つ目は、ゼロエミッション車の構造変化である。2050年代以降、生き残るのはゼロエミッション車であるEVやFCVであることは間違いない。“空飛ぶクルマ”も話題になっているが、2050年ごろに多くの乗用車やバス、トラックが空飛ぶクルマになるとも考えにくい。また、EVやFCV以外の全く新しいモビリティも可能性としてあるが、それを開発して世界的に普及させるには、インフラなども含めると20年以上が必要ではないだろうか。
EVやFCVが最有力と想定すると、そのエネルギー源はどうなるだろうか。2050年以降も存在しており、使いやすい2次エネルギーとなると、電気や水素、ガソリン、ガスなどがあるが、やはり再生可能エネルギーとして作りやすく、安価でどこでも容易に使える点から電気に軍配が上がると推察する。地域によっては水素もあるかもしれない。
EVの場合、これまでのように大容量のバッテリーに電池を充電し、走行する方法とは限らない可能性がある。インフラとの連携にもよるが、従来型の大型バッテリーを搭載するモビリティと、都市部では小型のバッテリーだけを搭載するモビリティに分かれるように思われる。
そのとき、筆者が想定する走行システムは、ワイヤレス給電のように車道の下側や側面、上面から供給されるような形になるかもしれない。つまりモビリティと電力システムとの融合である。将来を見据えて、自動車メーカーと電力会社が新たなモビリティと電力システムの在り方を共同開発することも考えられる。日本の自動車メーカーと電力会社は高い技術力を有していることから、可能性が高いのではないだろうか。
今話題となっているブロックチェーン、分散台帳技術、デジタルツイン、DXなどは、2050年の時点ではもはや一般的となっているか、はやり言葉としてすたれているのかもしれないが、本質的なものは残るような気がする。
今回は3つのキーワードを列記したが、各企業で業界特有の事情として他に予測できることもあるのではないだろうか。大切なことは、手遅れとならないうちに、将来を読み自分たちの考えを具体化することに着手できるかどうかだ。時間がたつにつれて、他の自動車メーカーだけでなく、IT企業など多くの企業が真空地帯を考え、ビジネスを押さえられてしまうことを危惧する。
最後に、経営学者のピーター・ファーディナンド・ドラッカー氏が残した名言は今回の「自動車産業After2050」にも当てはまるのではないか。
The best way to predict the future is to create it.
(未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ)
筆者紹介
和田憲一郎(わだ けんいちろう)
三菱自動車に入社後、2005年に新世代電気自動車の開発担当者に任命され「i-MiEV」の開発に着手。開発プロジェクトが正式発足と同時に、MiEV商品開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに就任。2010年から本社にてEV充電インフラビジネスをけん引。2013年3月に同社を退社して、同年4月に車両の電動化に特化したエレクトリフィケーション コンサルティングを設立。2015年6月には、株式会社日本電動化研究所への法人化を果たしている。
関連記事
- ポストコロナの自動車産業に必要な3つの視点
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、全世界で感染者が1300万人を超え、死者も57万人に上っている(2020年7月15日時点)。ニュースでは自動車の販売がいつ元に戻るのかとの論調が目立つが、ポストコロナは単に元の状態に戻すことだけで良いのだろうか。長期視点で見たとき、もう少し違った視点で捉え、今から対応策を練り直す必要があるように思えてならない。今回はこれについて筆者の考えを述べてみたい。 - 電気自動車とはいったい何なのか、今もつながるテスラとエジソンの因縁
Stay at Home! まるでこの言葉が世界中の合言葉のようになってきている。そのため、まとまった時間が出来たことを活用して、長年考えていたことを取り纏めてみた。それは、「電気自動車(EV)とはいったい何なのか!」という問いである。 - EV向けワイヤレス給電、実用化の最終段階へ!
先般、EV(電気自動車)用充電インフラに関して重要な出来事があった。ワイヤレス給電はこれまで米国のベンチャー企業であるWiTricityと、半導体大手のQualcommが激しい国際標準化争いを続けてきた。しかし、WiTricityがQualcommのEV向けワイヤレス給電事業「Qualcomm Halo」を買収することとなったのである。これにより、標準化争いは終止符が打たれるものの、すぐに実用化に移れるのだろうか。 - ワイヤレス給電インホイールモーターは、大容量バッテリーよりも「トータルコストが安い」
東京大学とブリヂストン、日本精工(NSK)、ローム、東洋電機製造は2019年10月10日、千葉県柏市で説明会を開き、走行中のワイヤレス給電が可能なインホイールモーターの第3世代品を開発したと発表した。 - 三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由
三菱自動車は「第46回東京モーターショー2019」において、スモールサイズの電動SUVのコンセプトカー「MI-TECH CONCEPT(マイテックコンセプト)」を初披露した。最大の特徴はガスタービンエンジンの採用になるだろう。 - シャープ製ソーラーパネルをEVに、外部電源からの充電ゼロも可能に
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とシャープは2020年7月6日、EV(電気自動車)用太陽電池パネルを製作したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.