ブロックチェーンやIoTを活用したサプライチェーンDXの共同実験を推進:製造マネジメントニュース
NTTコミュニケーションズと三井物産流通ホールディングスは、ブロックチェーンやIoT技術などを活用したサプライチェーンデジタルトランスフォーメーションの実証実験を推進することに合意した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年8月17日、三井物産流通ホールディングス(MRH)と、ブロックチェーンやIoT(モノのインターネット)技術などを活用したサプライチェーンデジタルトランスフォーメーション(DX)の共同実験に合意したと発表した。
MRHは、同年6月に設立された、三井物産100%出資の子会社だ。三井物産における小売、外食事業者向け食品、日用品雑貨の中間流通機能を担う事業会社4社を総合的に管理する役割を担っている。
三井物産と日本電信電話(NTT)は、同年7月に「ブロックチェーンおよびIoT技術等の活用によるサプライチェーンDXに関する共同実験協定書」を締結。今回の実証実験に関する合意は、それにのっとったものになる。
実証実験では、MRHが持つ流通分野での需給管理ノウハウを活用する。さらに両社は、流通業界へのブロックチェーン技術の適用に必要な技術研究を進め、新たなサービス提供領域に向けたビジネスモデルの構築と、サービス適用に向けた具体的な機能構築を進める。
具体的には、分散型アプリケーションを構築するためのブロックチェーン基本ソフトウェア「Ethereum」をベースとしたブロックチェーン技術に、NTT研究所が開発したブロックチェーン活用技術「トークン追跡効率化技術」を適用。これにより、RFIDなどのIoT情報を組み合わせた情報プラットフォーム「サプライチェーン情報基盤」を構築し、その活用に向けた検証を実施する。
また、この情報基盤と、NTT Comの「企業間取引データプラットフォーム(仮称)」を活用した企業間の請求データのデジタル化、一覧化に対応する「コネクティッドバリューチェーンを実現する基盤」との連携も目指す。
両社は今回の実証実験により、DXの具体的な活用方法を確立することで、さまざまな業界におけるサプライチェーン領域での事業化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。 - 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。 - コロナショックが明らかにした「サプライチェーンリスクマネジメント」の重要性
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、製造業は自社のサプライチェーンが途絶し、顧客に製品やサービスが供給できなくなるリスクに直面している。本稿では、今回の“コロナショック”を契機に、自社サプライチェーンのリスク対応力強化を検討している製造業に向け「サプライチェーンリスクマネジメント(SCRM)」について解説する。 - 日本製造業のサプライチェーンマネジメントは旧態依然、デジタル化は可能なのか
サプライチェーンにおける業務改革を推進していくために、デジタルがもたらす効果や実現に向けて乗り越えなければならない課題、事例、推進上のポイントを紹介する本連載。第1回は、サプライチェーンのデジタル化への期待について、サプライチェーンマネジメント(SCM)の切り口から紹介する。 - ユニクロのサプライチェーン改革、デジタル技術で“トヨタ生産方式の理想”実現へ
ファーストリテイリングは2019年11月13日、サプライチェーン改革をグローバルで進める戦略的パートナーとして新たにMUJINとフランスのExoec Solutionsと提携することを発表した。