ニュース
ブラザー工業が工場で燃料電池システムを稼働開始、電気と熱を供給:工場ニュース
ブラザー工業は、瑞穂工場の敷地に自社開発の燃料電池「BFC4-5000-DC380V」を設置し、稼働を開始した。コージェネレーションシステムとしての利用に向け、自社内で発電、発熱状況のデータを取得することを目的とする。
ブラザー工業は2020年7月6日、瑞穂工場(名古屋市)の敷地に自社開発の燃料電池「BFC4-5000-DC380V」を設置し、稼働を開始したと発表した。電気とともに発生した熱を、食堂やオフィスなどが入る第14工場に供給する。
出力4.4kWのBFC4-5000-DCは、2018年に販売を開始。水素と空気中の酸素を反応させて電気を生み出し、水だけを排出する。環境に配慮したシステムとなっており、高い安全性と安定性を備え、IoT(モノのインターネット)にも対応する。
現在は非常用電源として活用されているが、電気の他に熱も生み出すことから、将来的にはコージェネレーションシステムとしての利用が想定される。今回の設置はそうした用途拡大に向け、自社内で発電、発熱状況のデータを取得することを目的とする。システムの稼働により4.4kWの電気に加え、4.5kW相当の熱も発生させ、1日8時間の稼働で最大70kWhのエネルギーを供給する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生産性3倍、リードタイムは6分の1、安川電機の新スマート工場が示すもの
安川電機は2018年7月に稼働開始したスマート工場「安川ソリューションファクトリ」を報道陣に公開した。生産スピード3倍、生産リードタイム6分の1、生産性3倍を実現したという同工場の取り組みを紹介する。 - デジタルツインで改善を加速させるシーメンスのインダストリー4.0モデル工場
ドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」の旗手として注目を集めるシーメンス。そのシーメンスの工場の中でスマートファクトリーのモデル工場として注目を集めているのがアンベルク工場である。最先端のスマートファクトリーでは何が行われているのか、同工場の取り組みを紹介する。 - オムロン逆転の発想、「カイゼン」と「省エネ」は同じことだった
生産のQCD(品質、コスト、納期)を見直すカイゼン活動は、現場力の見せ所だ。一方、省エネはこれまで現場から離れた工場の管理部門の役割だとされてきた。QCDと省エネを同じ目線で捉えると何ができるのだろうか。オムロンの事例を小寺信良が紹介する。 - 韓国に負けたのか日本企業、燃料電池で東芝とパナが健闘
家庭の据え置き用途、燃料電池車、携帯型用途……。燃料電池は発電効率が高い他、燃焼ガスの発生が少なく発電技術だ。動作音が静かであることも他の発電技術と比較して有利だ。燃料電池の研究開発は米国で始まり、日本と米国を中心に実用化が進んでいる。では特許戦略では日本は優位にあるのか。 - マグネシウムが変えるか、日本のエネルギー問題
「電気は貯められない」。現在のエネルギー政策は、この主張が大前提になっている。だが、東北大学未来科学技術共同センター教授の小濱泰昭氏は、この主張に真っ向から異議を唱える。太陽光でMg(マグネシウム)を精錬し、Mgを組み込んだ燃料電池に加工する……、こうして、電力を物質の形で蓄え、輸送し、新しいエネルギー循環を作り上げられるという。同氏は実際に機能するMg燃料電池も開発した。 - 固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術〔前編〕SOFC開発競争の動向を知財から読む
高分子形燃料電池登場のわずか1年後に、固体酸化物形燃料電池が登場。その裏にはどんな技術開発の歴史と事業開発競争が隠されているのだろうか? 今回は出願年に注目したいので、商用特許情報データベースを試用する。