ガソリンスタンドをMaaS拠点に、ENEOSが電動小型モビリティで協業:モビリティサービス
ENEOSホールディングスとLuupは2020年7月20日、電動マイクロモビリティの普及に向けて協業を開始したと発表した。
ENEOSホールディングスとLuupは2020年7月20日、電動マイクロモビリティの普及に向けて協業を開始したと発表した。協業では、二輪の電動キックボードの普及や充電インフラの拡充に加えて、高齢者にも乗りやすい四輪の電動キックボードやシニアカーの普及にも取り組む。2023年をめどに、電動マイクロモビリティのシェアリングとエネルギー供給体制の構築を目指す。
これに合わせて、ENEOSホールディングスはグループのENEOSイノベーションパートナーズを通じてLuupに出資した。Luupは2019年にENEOSホールディングス(当時はJXTGホールディングス)が開催したアクセラレータープログラムに参加。電動マイクロモビリティのシェアリングサービスの展開に関する提案が採択されたのをきっかけに、協業を検討してきた。
今後、高齢化が進む中で、短距離の移動手段が不十分であることから買い物に困ったり、自動車の運転を続けざるを得ないことで事故が起きたりすることが予想されている。両社はこうした課題を解決するモビリティとして電動マイクロモビリティに注目し、誰もが自由に移動できる社会の実現を目指す。
同じく、石油元売り大手の出光興産も超小型EV(電気自動車)の活用に取り組んでいる。2019年8月に岐阜県飛騨市・高山市で、2020年4月に千葉県館山市で超小型EVのカーシェアリングの事業化に向けた実証実験を実施。カーシェアリングサービスを継続的に改善するため車両の走行データの収集、解析も行っており、スマートドライブと協業しながらデータの利活用を進めている。
関連記事
- 2020年から市販化する超小型モビリティ、免許制度や軽との差別化が課題に
矢野経済研究所は2020年3月12日、超小型モビリティや電動ミニカーなど「次世代モビリティ」の市場調査を発表した。超小型モビリティの規格が創設される2020年から普及が進み、2025年に日本国内の販売台数が8300台に拡大すると見込む。2030年には1万1200台に市場規模が拡大するとしている。 - クルマではなく人につく保険を、スマートドライブと損保ジャパン
スマートドライブと損害保険ジャパンは2020年6月23日、車両ではなく人につけるモビリティ保険やサービスを検討、開発するため、業務提携を結んだと発表した。MaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などを所有せずサービスとして利用すること)の普及で移動手段が多様化することに対応していく。 - 新型コロナの影響で始まった、移動の「強制的な効率化」とは
スマートドライブは2020年4月28日、オンラインセミナー「Mobility Transformation2020」を開催した。オープニングセッションでは同社代表取締役の北川烈氏が「移動の進化とCOVID-19の影響をどうプラスに変えていくか」をテーマに語った。 - 小田急がMaaSに取り組むのは、持続可能な街づくりのため
スマートドライブは2020年4月28日、オンラインセミナー「Mobility Transformation 2020」を開催した。次世代モビリティに関するセッションでは、小田急電鉄 経営戦略部 課長 次世代モビリティチーム統括リーダーの西村潤也氏がスマートドライブ CRO レベニュー責任者の弘中丈巳氏とともに登壇。 - アイシン精機のパーソナルモビリティが事業化、開発から5年で
アイシン精機は2020年3月6日、パーソナルモビリティ「ILY-Ai(アイリーエーアイ)」のリース提供を開始すると発表した。トヨタオートモールクリエイトが運営するショッピングセンター「カラフルタウン岐阜」(岐阜県岐阜市)向けに有償で提供する。来店客は、使い方の簡単なレクチャーを受けた上で無料で借りて利用することができる。 - トヨタの超小型EVは「オープン価格で販売」、電池活用まで事業を企画
トヨタ自動車は2019年6月7日、東京都内で会見を開き、電気自動車(EV)の普及戦略を説明した。超小型EVを活用した新たなビジネスモデルの構築や、さまざまなEVの低コストで効率的な開発とグローバル展開、電池の供給体制整備や電池の付加価値を最大限に生かすビジネスモデル構築などに取り組む。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.