中外製薬がデジタル創薬でAWS採用、社外との研究連携基盤構築コストが10分の1に:製造IT導入事例(2/2 ページ)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)と中外製薬は、同社の全社データ利活用基盤「CSI」がAWSのクラウド基盤を採用したと発表。中外製薬は2020年末までに、革新的新薬の創出を目指す社外研究者との100件の研究プロジェクトの運用に向けてCSI上に研究開発環境を整備する計画である。
2021年末をめどに研究プロジェクトを推進する基幹インフラへ
CSIの活用イメージとしては、医療機関やデータ取得受託機関から、ヒト由来データなどの取り扱いが難しいデータの受け渡しをセキュアな環境で実現したり、大学や研究所などアカデミアの共同研究先や社外のITベンダーなどと共有可能なIT環境を払い出してのアプリ開発などを挙げた。志済氏は「2021年末をめどに、社外研究者との研究プロジェクトだけでなく社内の研究プロジェクトも推進する基幹のインフラとなるようにしたい」と述べる。
また、CSIのPoC(概念実証)として実施したゲノムデータ管理システムの全自動化では、ITリソースの調達期間を6カ月から2週間に短縮するとともに、導入コストを従来と比べて90%削減するという成果が得られた。「これまでベンダーのSEが手作業でやっていたシステム構築を自動化することで期間とコストを大幅に削減できた。PoCのシステムの場合、従来だと数千万円かかっていたコストが数百万円になった」(中外製薬 デジタル戦略推進部 デジタル基盤グループマネジャーの後藤遵太氏)。
製造のスマート化は「見える化」から
今回の取り組みは、創薬研究におけるCSIの活用にスポットが当たっているが、CSIは全社データ利活用基盤として、創薬研究にとどまらず、臨床開発、製造、営業マーケティングにも貢献するものだ。AWS ジャパン 技術統括本部長 執行役員の岡嵜禎氏は「AWSは製薬業界のデジタルトランスフォーメーションを支えるさまざまなサービスやソリューションがある。また、医療、医薬業界で厳しく求められるクラウドセキュリティや、医薬品、医療機器のコンプライアンスに対応する体制も整備しており、今後も中外製薬の取り組みに貢献できる」と説明する。
なお、CHUGAI DIGITAL VISION 2030のロードマップにもある製造のスマート化については「まずは、オペレーションの可視化やデータの見える化に向けて要件を固めているところだ。どういったツールを使うかなども検討中で、2030年に向けて数年単位での取り組みになるだろう」(志済氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIは万能ではない――インシリコ創薬が目指す未来
製薬・IT企業・研究機関がタッグを組んで、創薬に関わるAIを一気に開発しようとする取り組みが進められている。「どんな薬をつくればよいかと問えば、対象疾患から副作用、治験の方法まで教えてくれる」のが目指す究極の姿だ。 - プレシジョンメディシンの鍵を握る次世代シーケンサー規制
遺伝子の塩基配列を高速に読み出す次世代シーケンサー。米国では、遺伝子プロファイルを利用して各個人に合った治療法を提供する「プレシジョンメディシン」の中核技術として、臨床適用に向けたルールづくりが進んでいる。 - アマゾン買収から2年半、「Amazon FreeRTOS」は最も手頃なRTOSに
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第2回は、アマゾンの買収によってRTOSのメインストリームに躍り出た「Amazon FreeRTOS」について紹介する。 - クラウドだけじゃないぞ、産業IoTでエッジ領域との親和性を訴えるAWS
AWSは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、パートナー企業などと共同で、同社のクラウドプラットフォームをベースとした産業用IoTの各種アプリケーションやソリューションを提案。クラウドインフラとしての強みだけでなく、エッジ領域との親和性を強調したのが特徴である。 - マイクロソフトのヘルスケアクラウドは三位一体で展開「日本の医療に寄り添う」
日本マイクロソフトがヘルスケア分野における取り組みについて説明。同社のパブリッククラウド「Azure」を中心に、医療機関、製薬メーカー、医療機器メーカー、研究機関などへの提案を強化し、ヘルスケア分野の売上高を今後3年間で1.5倍に伸ばすとともに、クラウドの売上高比率も現在の40%から70%まで高めたい考えだ。 - 組み合わせ最適化問題をAWSで高速処理、東芝デジタルが期間限定で無償公開
東芝デジタルソリューションズは2019年7月17日、大規模組み合わせ最適化問題を高速に処理するソフトウェア「シミュレーテッド分岐マシン(Simulated Bifurcation Machine)」をAWS(アマゾンウェブサービス)のマーケットプレース上で公開したと発表した。2019年10月末までの期間限定で、PoC(概念検証)版として無償公開されている。