DXの本質は「コトの起こる場作り」、東芝はCPSで何をしてきたか:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2020年7月16日、新たに取締役社長に就任した島田太郎氏がオンラインで記者会見を行い、東芝グループにおけるデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)への取り組みとその中でTDSLが果たす役割について説明した。
CPS事業の展開に必要な3つのステップ
東芝ではこれらのCPS事業を「理解」「試行」「展開」の3つのフェーズで推進。「東芝ではようやく試行から展開のフェーズに入ったが、それまでは社内で200回以上ミーティングなどを重ねて、DXについての共通認識を醸成していった」と島田氏は語る。これらの共通認識を作り出しながら、新たなビジネスの芽となるアイデアを集めるピッチ大会などを実施し、現在は31のテーマを実践テーマとして進めている。
その中の1つが、東芝テックのPOSデータをベースとし東芝データがデータサービスを展開する「スマートレシート」である。これは、流通小売業の実店舗における生活者のレシート情報を収集・分析して価値ある情報に変え、ニーズに合ったクーポンなどを付加価値として消費者に還元し、小売店に集客や売り上げ拡大をもたらす事業モデルである。「2019年度は2000店舗で展開したが2020年度では10万店舗に拡大する計画だ」と島田氏は述べる(※)。
(※)関連記事:なぜ東芝はデータ専門子会社を作ったのか
また「CPSやIoTを使える環境を広げる手段を提供する」(島田氏)として取り組んでいるのが「ifLink」である。「ifLink」は、TDSLが独自開発したIoTプラットフォームで「ドアが開いたら(IF)、ライトが光る(THEN)」のように、IF-THEN型の設定で簡単にIoTが活用できることが特徴だ。プログラミングが不要で、接続できればスマートフォン端末で設定できる。
さらに、これらをより広げるために「ifLinkオープンコミュニティ」を設立。このifLinkをオープン化し、さまざまな業界、団体の人々が垣根を越えてつながることを目指している。既に約100社が参加しておりさまざまなプロジェクトが進んでいるところだという(※)。
(※)関連記事:東芝が“真にオープン”なIoT団体設立、「誰でも作れるIoT」に向け100社加入へ
自動車開発の現場に向けては、さまざまな分散環境でさまざまなシミュレーションツールを連携させてシミュレーションできるようにした分散・連成シミュレーションプラットフォーム「VenetDCP」を発表している。これは東芝が自動車のCANのシミュレーターを展開してきた知見を生かす一方で発想を転換し「『自動車全体をシミュレーションできないか』と考えて開発したものだ」(島田氏)という。
それぞれのサプライヤーでモデル化されたデータをつなぎ「VenetDCP」上でデジタル試作やシミュレーションを行えるようにしている。「ポイントはVenetDCPはあくまでもツールを組み合わせて使用できる場を提供しているだけで、シミュレーションツールそのものは他の専門ベンダーのものを使えるという点だ」と島田氏は強調する(※)。
(※)関連記事:自動車業界のモデル流通を容易に、東芝が分散シミュレーション発売
DXのポイントは「場を作る」ということ
日本企業のDXへの取り組みは海外に比べて遅れていると指摘されることもあるが、島田氏は「日本の製造業のかつての成功パターンは、顧客にぴったり合う“ソリューション”を提供するというものだった。このソリューションという発想では、DXで示されているような新たなビジネス創出は難しい。『モノ』から『コト』へというよりも『コトが起こる場を作る』というのが正しいアプローチだ。そういう場を作り、そこが本当に多くの人に使われるようになれば、結果的にDXにつながる新たなビジネスが生まれる。実は多くの企業がそういうチャンスを抱えているのに気づいていないということがある」と島田氏は考えを述べる。
さらに「そういう発想に立てばオープン化の重要性が見えてくる。東芝ではifLinkもオープン化し、スマートレシートも無償化している。これは『使われる場を作る』という考えからだ。そこに踏み込むかどうかが、DXやその中で重要なプラットフォーム化の実現の成否につながる」と語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 成長への“フェーズ2”に入る東芝、インフラサービス企業への転換を加速
東芝は2020年6月5日、2020年3月期(2019年度)の決算と東芝Nextプランの進捗方向のオンライン説明会を開催し、「インフラサービス企業」への転換を本格化する方針を示した。 - 新生東芝はなぜ「CPSテクノロジー企業」を目指すのか、その勝ち筋
経営危機から脱し新たな道を歩もうとする東芝が新たな成長エンジンと位置付けているのが「CPS」である。東芝はなぜこのCPSを基軸としたCPSテクノロジー企業を目指すのか。キーマンに狙いと勝算について聞いた。 - 「データ2.0」時代は製造業の時代、東芝が描くCPSの意義と勝ち筋とは
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは2019年12月12日、東京都内でセミナー「MONOist IoT Forum in 東京」を開催した。前編で東芝 執行役常務 最高デジタル責任者(Chief Digital Officer)の島田太郎氏による基調講演「東芝のデジタル戦略、CPSテクノロジー企業への道」の内容を紹介する。 - なぜ東芝はデータ専門子会社を作ったのか
東芝は2020年2月3日、データを価値ある形に変え、実社会に還元する事業を行う新会社として「東芝データ」を設立したことを発表した。なぜ東芝はデータ専門子会社を設立したのだろうか。設立会見の質疑応答などの様子をお伝えする。 - 東芝が“真にオープン”なIoT団体設立、「誰でも作れるIoT」に向け100社加入へ
東芝と東芝デジタルソリューションズは2019年11月5日、同社が開発した連携技術「ifLink」をベースとしてIoTサービスのオープンな共創を目指す「ifLinkオープンコミュニティ」を2019年度(2020年3月期)中に設立し、2020年3月までに100社の加入を目指すと発表した。 - いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。