製造現場でのデータ活用を容易に、複数センサーの時間ずれを自動補正するAI技術:FAニュース
東芝は、複数センサーの時系列データの間に生じる時間のずれを自動で補正するAI技術「LAMTSS」を開発した。異常発生などデータに変化が起きた時刻を、従来方式に比べて10分の1以下の誤差で検出できる。
東芝は2020年6月2日、複数センサーの時系列データの間に生じる時間のずれを自動で補正するAI(人工知能)技術「Lag-aware Multivariate Time-series Segmentation(LAMTSS)」を開発したと発表した。同技術は、AI、データマイニング分野の難関国際会議「SIAM International Conference on Data Mining(SDM)2020」で採択された。
時系列データを用いた変化点検知による異常予知や検知は、時間的な変化を含むため、複数センサーのデータ間に時間のずれが生じるという課題があった。ずれが生じると設備や機器に変化が起きた正確な時刻を把握できないことから、複数センサーのデータ間に生じる時間遅延の影響をあらかじめ織り込んだ変化点検知技術の開発が望まれていた。
LAMTSSは、インフラ設備や製造装置から得られるデータを自動補正する技術。異常発生などデータに変化が起きた時刻を、従来方式の10分の1以下の誤差で検出する。
具体的には、動的計画法に基づく動的時間伸縮法により、散発的に生じる微小な波形のピークのずれを自動で合わせ込むことで、時間ずれを自動補正する。これにより、従来技術よりも少ない誤差で変化点を正確に検出できるようにり、精度が求められる設備、機器の異常予知や検知、機器の動作パターンの抽出が可能になった。
同社は今後、リアルタイムでの異常予知や検知に加え、異常の根本原因の特定、動作解析への適用により、生産性向上につなげたいとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 1日当たり20億項目のデータを収集、東芝メモリ四日市工場が取り組むスマート化
スマート工場・スマート物流を実現するためのIoTソリューションなどを一堂に展示する「スマート工場エキスポ」(2019年1月16日〜18日、東京ビッグサイト)で、世界の先端工場で進むスマート工場化をテーマとしたセミナーが開催。「ビッグデータの活用による半導体製造革新」と題して、東芝メモリ四日市工場副工場長の赤堀浩史氏が講演した。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。