AIによる医師支援プラットフォームの社会実装に向けたプロジェクトが開始:医療機器ニュース
日本医師会、日本ユニシス、日立製作所、日本アイ・ビー・エムは、SIP第2期で採択された「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」の構築および2022年の社会実装に向けたプロジェクトを開始した。
日本医師会、日本ユニシス、日立製作所、日本アイ・ビー・エムは2020年6月10日、「内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」第2期で採択された「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」の構築と、2022年の社会実装にむけたプロジェクトを開始すると発表した。また、ソフトバンクと三井物産も、本プロジェクトに協力機関として参加する。
SIPは、日本の科学技術イノベーション実現のために創設された国家プロジェクトだ。第2期SIPでは、医療分野における課題を解決し、今後の医療を支えるために科学技術の活用が不可欠であるとして、本プロジェクトが採択された。
本プロジェクトは、医療機関に加え、民間の健診センターや保険会社なども利用できるプラットフォームとなる。医療の質の確保や医療関係者の負担軽減を目的として、医療現場で活用できる画像診断や問診、治療方針提案など医師支援を行うさまざまなAI(人工知能)を提供。2022年の社会実装を目指し、取り組みを進めていく。
日本ユニシスは、医療AIプラットフォームのサービス事業基盤の設計、構築を担当。日立製作所は、同プラットフォームのサービス事業基盤の設計、プラットフォ−ム上で提供するサービスの企画、開発および提供を行う。日本アイ・ビー・エムは、医療支援AI開発における技術提供、サービス基盤拡充支援、およびプラットフォーム上に公開する医療従事者の業務支援AIアプリ開発を担当する。
ソフトバンクは、通信ネットワークやユーザー認証機能の提供、検証を担当。三井物産は、データ、デジタル技術の社会実装およびAIホスピタルの国際化に向けた検証を支援する。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EHRと地理空間情報から感染拡大を予測、新型コロナへのAIの活用可能性とは
Appierは「医療、ヘルスケア分野でのAI利用の重要性」と題した講演を開催し、新型コロナウイルス(COVID-19)に対するAIの活用可能性について解説を行った。 - 細胞が移動する方向を予測するAIを開発、がんの予後診断に期待
慶應義塾大学は、現在の細胞の画像から、細胞がどの方向に移動するかを予測できるAIを開発した。がんの予後診断など、未来の予測が強く要求される医療分野への応用が期待される。 - 食とがん発症の関係性の研究がAI技術開発事業のテーマに採択
キユーピーは、横浜国立大学、東京医科大学と共同で、新エネルギー・産業技術総合開発機構の「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトに応募し、AIの信頼性に関する技術開発事業に採択された。 - 優しさを伝える介護技術の習熟度をAIで評価する手法を開発
京都大学をはじめとする共同研究グループが、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAIで評価する手法を開発した。 - 心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。