富士電機の鉄道向けドア駆動システム、トヨタe-Paletteで採用:安全システム
富士電機は2020年6月10日、トヨタ自動車の自動運転車「e-Palette」向けに電気式ドア駆動システムが採用されたと発表した。富士電機の電気式ドア駆動システムは鉄道で高いシェアを持つ。鉄道向け以外では初めて同システムを納入する。
富士電機は2020年6月10日、トヨタ自動車の自動運転車「e-Palette」向けに電気式ドア駆動システムが採用されたと発表した。富士電機の電気式ドア駆動システムは鉄道で高いシェアを持つ。鉄道向け以外では初めて同システムを納入する。
現在、日本の鉄道車両のドア駆動システムは空気式が主流だ。しかし、電気式はドアの開閉を高精度に制御でき、部品点数が少なくメンテナンスしやすいという利点があり、空気式から電気式への置き換えが進んでいる。日本だけでなく海外でも同じ傾向で、電気式ドア駆動システムへのニーズが高まっている。2020年2月末時点で、富士電機は日本で4万3000台、米国とシンガポールで3万2000台の納入実績がある。日本での電気式ドア駆動システムのシェアは50%だという。
富士電機は、ドア駆動システムに使用するサーボ技術を自社開発しており、ドアに物が挟まりそうになった場合に瞬時にドアを開いたり、万が一物が挟まっても衝撃を最小限に抑えたりすることができる。トヨタ自動車から鉄道での信頼性や安全性、小型化やモジュール構成が評価され、e-Paletteでの採用が決まったとしている。今後、鉄道に限らず輸送分野に広くドア駆動システムを提案していく。
トヨタ自動車は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会向けにe-Palette十数台を提供する。選手村の巡回バスとして、選手や大会関係者の移動をサポートする。車いすユーザーを含めて複数人がスムーズに乗り降りできるよう、大開口スライドドアや低床フロア、電動スロープ、停留所への正着制御技術などが採用されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタの未来の愛車づくりは、「愛車」が伝わらないところから始まった
AIエージェントはどのように人を理解し、クルマを愛する気持ちを喚起するのか。AIエージェント「YUI」を搭載したコンセプトカー「LQ」の開発責任者であるトヨタ自動車 トヨタZEVファクトリー ZEV B&D Lab グループ長の井戸大介氏に話を聞いた。 - 「クルマを所有しない時代」に向けたトヨタの答え
トヨタ自動車は2018年1月8日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」において、MaaS(Mobility-as-a-Service、自動車を所有せずサービスとして利用すること)向けの専用車両「e-Palette Concept」を発表した。 - トヨタが東京五輪に3700台のモビリティ、レベル4の自動運転車、1350台のEVが走る
トヨタ自動車は2019年8月23日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で提供するモビリティについて発表した。提供する車両の90%を電動車とし、これまでの大会で最高レベルの環境負荷低減を目指す。また、大会専用車両や特別仕様車を開発し、さまざまなモビリティで移動を多面的にサポートする。 - トヨタが新型ロボットを発表、東京五輪で3つの「移動」を支援
トヨタ自動車は、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」向けに開発した、マスコット「ミライトワ」「ソメイティ」のロボットや、屋外でも利用可能なテレプレゼンスロボット「T-TR1」、フィールド競技サポートロボット「FSR」などを発表した。 - 電子ミラーの普及をにらみ、トヨタ「e-Palette」向けにソフトウェアも自社開発
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会にトヨタ自動車が提供する「e-Palette」に、東海理化の統合電子ミラーシステムが採用される。合計3つのカメラの映像を合成し、後方から後側方の情報を一括で表示できるようにする。 - シーサイドラインの事故原因は「自動運転」ではない
2019年6月1日に発生した新交通システム逆走衝突事故。原因は運行指令システムと制御システム間の通信不良であり、これは有人運転でも起こる。そこで、鉄道の自動運転のしくみと、現時点で判明している範囲で事故の原因、それを踏まえた上での対策について考察する。