ニュース
自動設備点検ロボット活用による事業推進のため資本業務協定:製造マネジメントニュース
荏原環境プラントは、ハイボットの第三者割当増資を引き受け、資本業務協定を締結した。共同開発の小型走行型ロボット「SQUID」の実証結果を踏まえ、ボイラ水管の点検、維持管理業務の効率化、高度な寿命予測診断などの点検サービスを提供する。
荏原環境プラントは2020年5月28日、ハイボットの第三者割当増資を引き受け、同社との資本業務協定を締結したと発表した。
両社は、水浸超音波探傷センサーを搭載した小型走行型ロボット「SQUID(スクイッド)」を共同開発している。SQUIDは、ボイラー水管の管寄せ配管の点検口から投入し、測定対象の水管まで走行させて、内側からボイラー水管の厚さを自動測定する。
2019年12月には、同ロボットによるボイラ水管の厚さ測定の実証実験に成功。測定時にボイラー水管の一部切断が不要になり、作業時間短縮や資材、機材の削減につながることを実証した。両社はこの結果を踏まえ、ボイラー水管の点検、維持管理業務の効率化、高度な寿命予測診断などの点検サービスを提供していく。
荏原環境プラントは、国内外400施設超の固形廃物処理施設の納入実績を持つ。一方、ハイボットは、高度なロボット開発技術を有する。両社は今回の資本業務協定を通じて、RaaS(Robot as a Service)分野における連携強化を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
ヒト型をしたロボットは強いインパクトを持つことから、ロボット=ヒト型というイメージを抱く人もいる。ただ、150体以上のロボットを製作し、現在もロボット開発の第一線に立つIEEEフェローの広瀬茂男氏は「ヒト型がロボットの将来ではない」とイメージ先行の未来に警鐘を鳴らす。 - 配管点検ロボットのハイボット、元SCHAFTの加藤氏を代表取締役に
プラント配管やガス配管点検ロボットの開発を行うロボットベンチャーのハイボットがSCHAFT共同創業者の加藤崇氏を代表取締役社長とする人事を発表した。同時に12億円の資金調達も実施。 - AIひび割れ検出技術採用の自律走行ロボットを開発、建築物の検査時間を4割短縮
イクシスと安藤ハザマはAIで撮影画像からひび割れを検出する「自律走行式ひび割れ検査ロボット」の開発を発表した。既存のAIによるひび割れ検出技術の課題点を解決する。 - IoTミシン、外観検査、自走する大画面――豊田の製造業とベンチャーがタッグを組むプロジェクト
豊田市のモノづくり企業とベンチャーによる共同開発プロジェクトの成果発表が行われた。工業用ミシンのIoT化や低コストの外観検査システム、ロボットディスプレイの開発結果が発表された。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。