JAXAの宇宙開発向け環境試験設備を開放、他産業でも利用可能に:FAニュース
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は2020年6月12日、エイ・イー・エス(以下、AES)、オリックス・レンテックと連携し「環境試験設備等の運営・利用拡大事業」を開始したと発表した。JAXAが保有する筑波宇宙センターの環境試験設備を、宇宙開発に限らず他産業界で利用できるようにする。
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は2020年6月12日、エイ・イー・エス(以下、AES)、オリックス・レンテックと連携し「環境試験設備等の運営・利用拡大事業」を開始したと発表した。JAXAが保有する筑波宇宙センターの環境試験設備を、宇宙開発に限らず他産業界で利用できるようにする。
小型衛星ベンチャー企業や、自動車や建設業界など宇宙産業以外の企業による宇宙ビジネスへの参入が活発になっている。しかし、宇宙関連機器向けの環境試験設備の用意や運用では、高額な設備投資や高度な技術力が必要になることから、小規模な事業者や異業種からの参入に対する障壁となっていた。一方、宇宙産業以外では、製品開発の中で環境試験を行う際に、自社所有の試験設備や試験場では、製品の多様化や開発スピードの加速による設備能力の不足やスケジュール競合などの問題が顕在化している。
そこでこれらの課題を解決するために、JAXAが保有する日本最高クラスの環境試験設備を広く開放するというのが、今回のプロジェクトである。人工衛星などの宇宙関連機器は、振動や真空、極低温など過酷な環境でも正しく機能を発揮できるようにさまざまな環境試験が行われている。JAXAの筑波宇宙センターでは、宇宙関連機器に向け、熱真空試験を行うスペースチャンバーや大型の振動試験設備など、日本最大級の環境試験設備を保有する。しかし一方で、JAXAだけでこれらの試験設備を常にフル活用しているわけではなく、これらの運用や利用拡大を目指す。
そのため、JAXAではAESと事業契約を締結し、試験設備や施設および設備に付随する敷地の運営権をAESに委譲した。さらに、AESとオリックス・レンテックが業務提携し、三者の連携により、他産業界への利用拡大を目指す。
具体的には、JAXAが保有する18の環境試験設備、10の建屋、筑波宇宙センターの敷地を提供し、宇宙開発で培った技術を持つAESが環境試験設備の運用(運転・保守)および環境試験の技術支援などを担う。さらに、全国に営業ネットワークを持つオリックス・レンテックが、利用拡大のための営業活動および敷地を利用したさまざまな企画や提案を行う。
利用可能となる主な設備は以下の通りである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2020年は空前の火星探査イヤーに、はやぶさ2が帰還しH3ロケットの開発も着々
2020年の宇宙開発で最も注目を集めそうなのが「火星探査」だ。この他「月・小惑星探査」「新型ロケット」「多様化する人工衛星」をテーマに、注目すべき話題をピックアップして紹介する。 - 電圧/電力試験のサービス化を目指す、日立製作所の高電圧大電力試験所
日立製作所は国分工場の敷地内にある高電圧大電力試験所の見学会を開催した。将来的には同試験所の設備を活用した「電圧/電流試験のサービス化」を進めていくという。 - 日本に2カ所しかない電磁波耐性試験設備、OKIエンジニアリングが導入
OKIエンジニアリングは、設備の増強を行って「カーエレクトロニクス テストラボ」として試験体制を強化した。先進運転支援システム(ADAS)やコネクテッド化、パワートレインの電動化によって電子機器の搭載が増加し、EMC試験や信頼性評価の重要性が高まっていることに対応した。 - ULが5カ所目のEMC試験拠点を愛知県に、自動車業界の需要拡大に対応
UL Japanは愛知県みよし市に自動車向けのEMC試験施設を開設した。同社としては日本国内で5カ所目のEMC試験施設となる。サービスの提供は6月6日から開始する。 - 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。