車いす型自動運転モビリティが羽田空港に正式導入、COVID-19対策にも貢献:モビリティサービス
WHILLは2020年6月8日、羽田空港第1ターミナルにおいて、車いす型の自動運転パーソナルモビリティの導入が決まったと発表した。
WHILLは2020年6月8日、羽田空港第1ターミナルにおいて、車いす型の自動運転パーソナルモビリティの導入が決まったと発表した。長距離の歩行に不安を感じる空港利用者を対象に、保安検査場から搭乗口まで自動運転モードで移動できるようにする。搭乗口で利用者が降りた後は、無人運転で保安検査場まで戻る。空港での車いす関連のコスト増加と、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止への対策として導入された。
大規模な空港では移動や乗降に支援を必要とする利用者が増えており、車いすによる介助や利用後の車いすの回収などの予算も拡大している。年間数十億円の予算を割り当てるケースもあるが、欧州では乗客が必要とする支援を事業者が無償で提供するよう義務付けられている。一方で、空港利用者からは、車いすを使うことに対する抵抗感や、空港の介助スタッフに対する遠慮の声があったという。
自動運転技術を取り入れた車いす型パーソナルモビリティを活用することで、空港側のコスト低減と、利用者の心理的なハードルの解消を両立する。
また、通常の車いす介助の場合、介助スタッフと利用者がCOVID-19感染防止で十分な距離を保つことが難しかったが、自動運転技術によって介助スタッフを頼らずに利用者が移動できるようにする。さらに、パーソナルモビリティで自由に移動できるようにすることで、施設内の回遊を促進し、消費の拡大にもつなげられると見込む。
WHILLの自動運転システムは、車いす型パーソナルモビリティの自動走行・自動停止機能と、複数の自動走行対応パーソナルモビリティを管理、運用するシステムで構成されている。また、パーソナルモビリティがインフラに依存せず現在地の推定を行えるようにしている。WHILLは2019年にオランダのアムステルダム・スキポール空港、羽田空港、米国ダラス・フォートワース国際空港、アラブ首長国連合のアブダビ国際空港、カナダのウィニペグ国際空港で車いす型の自動運転パーソナルモビリティの実証実験を行い、通算400人に利用されたとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2020年から市販化する超小型モビリティ、免許制度や軽との差別化が課題に
矢野経済研究所は2020年3月12日、超小型モビリティや電動ミニカーなど「次世代モビリティ」の市場調査を発表した。超小型モビリティの規格が創設される2020年から普及が進み、2025年に日本国内の販売台数が8300台に拡大すると見込む。2030年には1万1200台に市場規模が拡大するとしている。 - 電動車いすのWHILLが国内外5空港で自動運転実証、高齢者から好評の声
電動車いすを手がけるWHILLは2019年12月26日、2019年に国内外の5カ所の空港で電動車いすの自動運転システムの実証実験を実施したと発表した。 - 自動追従の電動車いすが成田空港で検証、高齢者の乗り継ぎ不安を解消へ
全日本空輸(ANA)とパナソニックは2019年5月16日、前方の車いすに自動で追従する電動車いすの実証実験を成田空港で行った。航空便を乗り継ぐ高齢者など、移動に不安を持つ乗客の利便性向上と空港地上係員の負担軽減を狙う。 - 電動車いすをMaaSの一部に、呼ぶと自律走行で迎えに来てくれる
電動車いすベンチャーのWHILLは2019年1月7日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、電動車いす向けの自動走行技術「WHILL 自動運転システム」を出展すると発表した。また、同システムは「CES 2019イノベーションアワード」を受賞した。同賞は、優れたデザインやエンジニアリングのコンシューマーエレクトロニクス製品に贈られる。 - アイシン精機のパーソナルモビリティが事業化、開発から5年で
アイシン精機は2020年3月6日、パーソナルモビリティ「ILY-Ai(アイリーエーアイ)」のリース提供を開始すると発表した。トヨタオートモールクリエイトが運営するショッピングセンター「カラフルタウン岐阜」(岐阜県岐阜市)向けに有償で提供する。来店客は、使い方の簡単なレクチャーを受けた上で無料で借りて利用することができる。 - 車いすをカッコいい乗り物に! 既成概念を打ち破る「WHILL」のデザイン思想
「全ての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに掲げ、誰もが乗りたいと思えるパーソナルモビリティを手掛けるWHILLの平田泰大氏に、歴代「WHILL」の変遷を踏まえながら、デザインに込められた思いや、各世代でどのようなチャレンジが行われたのかを詳しく聞いた。