ワイヤレス給電市場は2030年に2700億円、EVが成長の余地大きい、AGVも堅調:電気自動車
矢野経済研究所は2020年5月28日、ワイヤレス給電の受電モジュールや受電機器を対象とした市場調査結果を発表した。2030年に市場規模が2019年比7割増の2739億円に拡大する見通しだ。
矢野経済研究所は2020年5月28日、ワイヤレス給電の受電モジュールや受電機器を対象とした市場調査結果を発表した。2030年に市場規模が2019年比7割増の2739億円に拡大する見通しだ。
市場をけん引するのは小型電子機器用だが、産業機器向けが堅調な成長を見せている。また、電気自動車(EV向け)は現時点ではまだ本格的な成長は見られないものの、今後の成長の余地が最も大きな市場として期待できるという。この他にも、家電や医療機器などさまざまな分野でワイヤレス給電が広まると見込む。
産業機器向けのワイヤレス給電の需要をけん引するのはAGV(無人搬送車)だ。AGV用のワイヤレス給電は主に自動車メーカーの工場で利用されているが、物流企業が倉庫内の自動化を進める中で需要が高まっている。物流倉庫では、作業員をなるべく歩かせないことを目指したスマート化が進む。例えば、アマゾン(Amazon.com)は商品棚を持ち上げて自在に移動するAGVを活用。ユニクロを展開するファーストリテイリングは、ダイフクと提携して従来比9割の省人化を達成した。こうした動向を受けて、AGV向けをターゲットにワイヤレス給電市場に参入する企業が増えている。
EV向けのワイヤレス給電は、EV本体の普及によって市場規模が左右される。各国の環境規制強化やEV普及政策によって中国を中心にEVの販売台数が増えているが、エンジン車と価格や走行距離を比較すると不利な部分がある。充電インフラの普及も課題となるため、EV向けワイヤレス給電の普及には時間がかかりそうだ。
小型電子機器分野は、現時点でワイヤレス給電が最も普及している製品分野だ。今後は高価格帯のスマートフォンで標準搭載となる動きがあると言う。また、2030年に向けて、スマートフォン以外のデバイスでも搭載が本格化し、普及がさらに進むとしている。
ワイヤレス給電は、コネクタや接触電極部が不要となる点や、外部接触がなくなることで防水防塵化がしやすくなるというメリットがある。また、ワイヤレス給電で頻繁に継ぎ足し充電することで、バッテリーの小型化も図れる。ただ、ワイヤレス給電の送受電の開始や停止、受電装置の認証、高効率な電力伝送の維持などシステム全体を小型軽量化することが課題となっている。ワイヤレス給電機器を手掛けるメーカーは、こうした課題の解決に加えて、複数機器への給電、移動体への給電など新技術に取り組んでおり、技術の進化も市場拡大をけん引するとみられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EV向けワイヤレス給電、実用化の最終段階へ!
先般、EV(電気自動車)用充電インフラに関して重要な出来事があった。ワイヤレス給電はこれまで米国のベンチャー企業であるWiTricityと、半導体大手のQualcommが激しい国際標準化争いを続けてきた。しかし、WiTricityがQualcommのEV向けワイヤレス給電事業「Qualcomm Halo」を買収することとなったのである。これにより、標準化争いは終止符が打たれるものの、すぐに実用化に移れるのだろうか。 - 「ChaoJi(チャオジ)」は超急速充電の世界統一規格となるのか
日中共同による超急速充電規格が大きな進展を見せている。ネーミングを「ChaoJi(チャオジ:超級)」とし、仕様書発行は2020年末までを目指して進めているようだ。なぜここまで急激に進展してきたのか、どのような仕様で、急速充電器や車両はどう変わるのか、今後の課題は何なのか、これらについてCHAdeMO協議会への取材を敢行した。 - ようやく見えてきた、車載ソーラーパネル採用の兆し
これまで自動車メーカーは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)にソーラーパネルの搭載を検討してきたが、なかなか実現できなかった。その主な理由は、太陽光発電による実走行距離が短く、費用対効果の面からも採用が困難だったからである。また技術的にも課題があった。しかし、ここにきて採用に向けた兆しが見えてきた。 - ユニクロのサプライチェーン改革、デジタル技術で“トヨタ生産方式の理想”実現へ
ファーストリテイリングは2019年11月13日、サプライチェーン改革をグローバルで進める戦略的パートナーとして新たにMUJINとフランスのExoec Solutionsと提携することを発表した。 - ニトリも採用した自動物流倉庫、さらなる自動化に向けオカムラがAGVを開発中
オカムラは、「国際物流総合展2020 -INNOVATION EXPO-」において、物流向けのロボット製品を展示した。 - お急ぎ便が早く届く秘訣とは――国内最新鋭の「アマゾン茨木FC」を見る
アマゾンジャパンは2019年4月4日、同社独自のロボット技術「Amazon Robotics」を活用した最新鋭の物流拠点「アマゾン茨木FC(フルフィルメントセンター)」(大阪府茨木市)を報道陣に初めて公開した。