高熱伝導性と柔軟性を持つカーボンナノチューブ接着シートを開発:FAニュース
富士通研究所は、最高で100W/mKと極めて高い熱伝導性を持つカーボンナノチューブ接着シートを開発した。柔軟性を備え、安定した形状で加工しやすいため、カーボンナノチューブの放熱材料としての実用化が期待できる。
富士通研究所は2020年4月17日、最高で100W/mK(ワット毎メートル毎ケルビン)と極めて高い熱伝導性を持つカーボンナノチューブ接着シートを開発したと発表した。
今回開発したのは、カーボンナノチューブの高い熱伝導性と柔軟性を維持しながら、カーボンナノチューブが垂直に並んだ状態のままラミネートする技術だ。保護シートと接着層の2層からなるラミネート層がカーボンナノチューブの上下を保護するため、安定した形状を保てる。
また、カーボンナノチューブに接着性を付与するための粘着素材は熱伝導率が低いため、熱伝導性と接着性を両立させるのは難しい。そのため同社が持つ熱抵抗に関する知見を生かし、カーボンナノチューブの密度、樹脂の種類や厚み、接合条件など3つ以上の相関パラメーターを最適化。これにより、カーボンナノチューブの熱伝導性と十分な接着性を兼ね備えたシートの作製に成功した。
この接着シートと、高熱伝導材料のインジニムを用いた放熱シートを、界面抵抗を含む実測値で比較したところ、カーボンナノチューブ接着シートの熱伝導率は従来比で最大3倍になることが分かった。
接着層、保護層が一体となってラミネートされているため取り扱いが容易になり、これまでは困難だった裁断加工などがしやすくなった。接着を必要とする用途にも展開可能で、EV向けの車載パワーモジュールなど、カーボンナノチューブの放熱材料としての実用化が期待できる。
今後同社は、材料メーカーなどに対するカーボンナノチューブ接着シートの使用認可などを通して、同シートの実用化を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カーボンナノチューブの取り扱いマニュアルが完成、NEDOなどがWebサイトで公開
NEDOと単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC)、産総研の3者は、カーボンナノチューブを取り扱う事業者などが安全性試験や作業環境計測を行う際の参考資料をWebサイトで公開した。 - 人の動きから発電する透明かつ伸縮性を持つシートを開発
名古屋大学は、摩擦により生じる帯電を利用して、人の動作から発電する透明で伸縮性を持つ発電シートを開発した。発光ダイオードを用いた自己給電型の近距離光通信や手袋型の発光デバイスの実証にも成功した。 - 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。 - ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。 - 72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。