パナソニックが航空宇宙事業本部を発足!? 100年後は火星のくらしをアップデート:宇宙開発(3/3 ページ)
2019年4月、パナソニック社内に「航空宇宙事業本部」が発足した。現時点では、まだ社内の部活動に当たる有志組織にすぎないが、あまり航空宇宙関連のイメージの無いパナソニックの可能性を切り開くべく積極的な活動を進めている。
散発的だった航空宇宙関連の取り組み
これらの採用実績は、パナソニック全社として取り組んだというよりも、カンパニーや事業部それぞれの取り組みの結果という側面が強い。出口会時代から活動に参加しているIS社 電子材料事業部 事業開発センター 事業企画部 事業開発課 主任技師の伊藤彰氏や寺岡氏は、かつて宇宙関連の事業開発に関わった経験があるが「当社での航空宇宙関連の取り組みは散発的なものだった」と声をそろえる。
この背景には、パナソニックでは事業部それぞれの独立性が強く、その製品やサービスの採算性が厳しく求められることに要因があった。政府プロジェクトが中心だった時代の宇宙関連での開発はどうしてもコストが高くなる上に、納入先に広がりもないため事業化にストップが掛かってしまうのだ。
実際にHTVに採用されたLED照明についても、4〜7号機に使う分まで納品した後に「宇宙船内向けのLED照明はまだまだニーズが少なく事業化が難しい」としてプロジェクトを終了している※)。
※)JAXA産業連携事例集「AEROSPACEBIZ」
ただし、宇宙産業を取り巻く状況は近年大きく変化しつつある。アーカイバル・ディスクやハンディ掃除機をISSに届けるロケットを打ち上げているSpaceXに代表されるように民間からの参入が相次いでいるからだ。
宇宙産業の市場規模は2016年時点で38兆円という調査結果がある。このうち28兆円が人工衛星関連であり、さらにその約半分がハードウェア系だ。出口氏は「ここにさまざまな機器や部品、材料を納入できると考えている。以前とは違って、宇宙機器はCOTS(Commercial Off-The-Shelf)として民生や車載で用いられている部品や材料を採用する事例が増えてきている。2010年ごろから、車載用であれば問題なく採用できるという流れはできつつあるようだ」と意気込む。実際に、IS社の手掛ける電子部品や電子材料は、ティア1サプライヤーを経由して利用されている可能性が高い。
そこで航空宇宙事業本部としては、これまで宇宙産業をけん引してきた政府系、進展が著しい民間系それぞれのプロジェクトに、これまでパナソニックから納入実績がある製品や技術をしっかりと提案していくことで事業化の端緒にしたい考えだ。「1回限りの実績もあるかもしれないが、それでも実績は実績だ。また、パナソニックの各事業部には航空宇宙関連に取り組む中でいろいろとため込んだものがある。それらの中にはかなり可能性があるのではないか」(伊藤氏)。
しかしパナソニックでは、これまで各事業部の独立性の高さが故に全社として横串を通した取り組みが難しいといわれてきた。宮島氏は「2011〜2012年から始まった『One Panasonic』という取り組みで、組織の横串を通した活動はやりやすくなっている。航空宇宙事業本部の活動にもそのノウハウを取り入れていく」と語る。寺岡氏も「最近では、社内向けのR&D展示会に航空宇宙事業本部のような有志活動も参加できるようになり、経営陣に提案できる環境が整いつつある」と説明する。
部材メーカーが第1ステージ、第2ステージで宇宙の“くらし”を支える
実績ベースから着実に事業を積み上げていくことが、航空宇宙事業本部の第1ステージになる。2016年時点で38兆円という宇宙産業市場は、2030年には70兆円まで拡大すると予測されているが、その成長市場の中で基本的には部品・材料メーカーとして地位を一歩ずつ高めていくという戦略だ。
宇宙産業向けの部品・材料メーカーというと地味に聞こえるが、航空宇宙事業本部のスコープとしてこれは第1ステージにすぎない。月や火星への移住が進んでいる可能性がある100〜200年後の第2ステージに向けて、宇宙産業との関わりを積み重ねて行くことになる。出口氏は「そのとき、パナソニックが展開してきた“くらし”の技術が役立つと考えている。照明や家電、家を作るといった“くらし”の技術を宇宙に展開できれば」と将来像を描く。
宇宙事業の話ばかりになったが、航空宇宙事業本部としている以上、航空分野も視野に入る。「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で航空業界は厳しい状況にあるが、将来的には回復するだろう。そこで、宇宙産業と同様に、車載で実績のある技術を提案していきたい」(出口氏)という。
最後に、出口氏とともに航空宇宙事業本部をけん引する寺岡氏、宮島氏、伊藤氏のコメントを紹介しておこう。
「パナソニックの、そして日本のモノづくりの素晴らしさは宇宙でも生かせる」(寺岡氏)
「転職でパナソニックに入社したが、さまざまな製品や技術を生かし切れていなくてもったいないと感じることがあった。今回の航空宇宙事業本部の取り組みが、パナソニックの可能性を引き出す先行事例になればと思う」(宮島氏)
「創業から100年と少しの間、パナソニックは地上の生活を支えてきた。これからの100年は宇宙の生活を支えられるようになりたい」(伊藤氏)
関連記事
- パナソニックが狙う“暮らし”と“現場”、2つのプラットフォーマーへの道
「Society4.0にうまく適合できなかった」と危機感を示すパナソニック。ソフトウェア開発体制の強化など、Society5.0時代に向けてさまざまな変革を進める。パナソニックが新たに変革すべきところ、強みとして残すべきところはどういうところになるのだろうか。パナソニックのイノベーション推進部門を統括する専務執行役員である宮部義幸氏に話を聞いた。 - パナソニックが挑むデザインによる変革、カギは「日本らしさ」と失敗の量
家電の会社から「暮らしアップデート業」へと変革を進めるパナソニック。その中で新たな価値づくりの1つの重要な切り口と位置付けているのが「デザイン」である。新たにパナソニック全社のデザイン部門を統括するパナソニック デザイン戦略室 室長に就任した臼井重雄氏に、パナソニックが取り組むデザインによる変革のついて聞いた。 - “暮らしアップデート”の基盤担うパナソニック電材事業、そのモノづくり力(前編)
“暮らしアップデート業”を掲げるパナソニックだが、その基盤を担うと見られているのが電設資材事業である。その戦略と、中核工場である瀬戸工場のモノづくり力を前後編に分けて紹介する。 - 変わるパナソニックの象徴か、デザインスタジオが商品化に挑む「WEAR SPACE」
デジタル化などによって変化の激しい時代を勝ち抜くためにさまざまな取り組みを進めるパナソニック。その中でも際立った取り組みとなっているのが、パナソニック アプライアンス社のデザインスタジオ「FUTURE LIFE FACTORY」が企画開発した、集中力を高めるウェアラブル端末「WEAR SPACE」だ。 - 2020年は空前の火星探査イヤーに、はやぶさ2が帰還しH3ロケットの開発も着々
2020年の宇宙開発で最も注目を集めそうなのが「火星探査」だ。この他「月・小惑星探査」「新型ロケット」「多様化する人工衛星」をテーマに、注目すべき話題をピックアップして紹介する。 - 試験飛行が3000時間を超えたSpaceJet、2020年に飛翔するか
三菱重工業は2019年7月12日、東京都内で「2019年度事業戦略説明会」を開催し、リージョナルジェット機「Mitsubishi SpaceJet(旧MRJ)」の開発概況や民間機、防衛宇宙事業の展望を説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.