MOMO5号機の打ち上げ延期はオシレーター故障が原因、5月に再度宇宙に挑戦:宇宙開発(2/2 ページ)
インターステラテクノロジズは観測ロケット「MOMO5号機」の新たな打ち上げ日を発表。同時に当初2019年冬に予定していた打ち上げ日を延期した技術的理由の解説も行った。
温度変化に耐える基板に交換して故障防止
オシレーターの故障原因として考えられるのは、常温と低温の間を行き来する温度サイクルの影響による部品劣化だ。稲川氏は「温度サイクルがどのタイミングで発生するものであるかを科学的に、厳密に答えることは現時点では難しい。液体燃料の投入によって機体の温度は低下するし、開発時の作業で人が出入りすることで温度サイクルが生じる可能性もある。いずれにせよ、こうした温度変化がオシレーターの故障を誘発する原因となっていたようだ」と語る。
再発防止策として稲川氏らは5号機に搭載されていた全ての基板上のオシレーターを温度サイクルへの耐久性がある別品種へと交換した。その上で、温度サイクルの再現実験を行い、オシレーターが故障を起こさないことを確認。また打ち上げ直前までの機体動作や手順を全てリハーサルするフルドレスリハーサルも実施し、正常に動作することも確認した。
延期を踏まえ、新たに5号機発射に挑戦することに対して稲川氏は「5号機の発射成否には、国内でのロケット開発分野が研究室での技術実験というフェーズから本格的なロケット産業の幕開けに移行できるかがかかっている。ロケット開発の産業化はISTの当初からの念願でもある。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で大変な時期ではあるが、粛々と作業を進めていくつもりだ」とコメントした。
なおCOVID-19の拡大防止のため、今回の5号機の打ち上げ時には見学場は設けず、無観客で打ち上げを実施するという。代わりにYouTubeでのライブ配信を実施する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。 - 衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に
ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(IST)が、観測ロケット「MOMO」の開発状況を報告するとともに、衛星軌道投入ロケット「ZERO」の開発に向けた事業体制について発表した。 - 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
2019年5月4日、インターステラテクノロジズ(IST)は観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げに成功した。これまで、創業者である堀江貴文氏の名前をとって“ホリエモンロケット”とも呼ばれてきたMOMOの打ち上げ成功は、今後どのようなことにつながっていくのだろうか。 - MOMO4号機は宇宙から紙飛行機を飛ばす、ギネス記録保持者が発案
ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(IST)が、観測ロケット「MOMO」4号機の打ち上げについて発表。2019年5月の3号機の打ち上げ成功から間を置くことなく2019年夏に打ち上げを行う計画で、今後のMOMOの量産開発と事業化に向けた実証実験の位置付けになる。 - リコー「THETA」が宇宙へ踏み出す、JAXAとの共同開発で実現
リコーとJAXA(宇宙航空研究開発機構)は2019年8月28日、宇宙空間を360度全方位に同時撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。リコーが製造、販売する全天球カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」をベースとして開発したもので、宇宙空間で用いる全天球カメラとして世界最小を実現したという。 - 世界初民間月面着陸を諦めない、ispaceがシチズンやスズキなど新パートナー発表
月面開発ベンチャーのispaceは2019年8月22日、東京都内で会見を開き、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の計画変更と、シチズン時計、スズキ、住友商事などの新パートナーを加えたことを発表した。