ニュース
放射線技師同士をつなぐ、遠隔検査プロトコル支援システムを発売:医療機器ニュース
シーメンスヘルスケアは、CTやMRI検査において、経験豊富な放射線技師が、他の場所で検査機器を操作する技師を遠隔支援するシステム「syngo Virtual Cockpit」を発売した。技師が不足している地域にも高品質な検査を提供できる。
シーメンスヘルスケアは2020年2月26日、CTやMRI検査において、操作画面の共有や放射線技師同士による音声チャット、ビデオ通話が可能になる、遠隔検査プロトコルシステム「syngo Virtual Cockpit(シンゴ・ヴァーチャル・コックピット)」を発売した。
syngo Virtual Cockpitは、ヘッドセットやWebカメラ、会議用マイクを接続して、リアルタイムに検査状況を共有できる。経験豊富な放射線技師が、他の場所で画像診断機器を操作している技師を遠隔支援できるため、検査のスピードや質が均一的に向上するだけでなく、高度な画像診断をより多くの受検者に提供できる。
また、同システムでは、1人の放射線技師が別の場所にある画像診断機器を同時に最大3台までサポートできる。1人の技師が担当する検査の拡大が可能になることから、病院では柔軟な人員配置ができ、放射線技師が不足している地域にも、高品質な医療サービスを提供できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米国は新型コロナウイルスに「バイオディフェンス」で対応、イノベーション創出も
2020年に入ってから、中国湖北省の武漢市から拡大した新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が世界的な注目を集めている。今後の感染拡大がささやかれる米国だが、この新型コロナウイルス感染症にどのように対応しようとしているのだろうか。 - 新型コロナウイルスに立ち向かう中国デジタル大手、今も生きる経済危機の経験
2020年に入ってから、中国湖北省の武漢市から拡大した新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が世界的な注目を集めている。このような緊急時にITは何ができるのだろうか。中国の大手デジタルプラットフォーマーであるBATH(Baidu、Alibaba、Tencent、Huawei)を中心に取り組みを紹介する。 - ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明
京都大学は、ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明した。通常の氷とは異なる特殊な構造、高いプロトン伝導性、水と氷の状態の境目が不明瞭となる現象を観測した。 - マイクロマシンを使って疑似生体組織を構築
産業技術総合研究所は、人工組織の構築を目的としたマイクロマシンを開発した。磁力を利用して細胞を目的地まで供給する。細胞には特定の処理を施す必要はない。マイクロマシンの大きさや形は変化できる。 - 従来の人工知能に実装されていない、脳内のシークエンス入力を発見
東京大学は、海馬ニューロンが受けるシナプス入力を大規模に可視化することで、近くのシナプスが特定の順番で反復入力を受けることを発見した。 - 健康計測機器分野でタニタとエー・アンド・デイが業務提携
タニタとエー・アンド・デイは、健康計測機器分野で業務提携した。「タニタアルゴリズム」を搭載したエー・アンド・デイの家庭用体組成計「UC-421BLE」を2020年夏に発売するほか、相互にOEM供給する。 - 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。