CAEを誰もがもっと使いやすく! 「ANSYS 2020 R1」の強化ポイント:CAEニュース(3/3 ページ)
アンシス・ジャパンは「ANSYS 2020 R1」に関する記者説明会を開催し、同社プラットフォーム新製品である「ANSYS Minerva」の概要の他、構造や流体といった各種シミュレーション関連製品のアップデート内容について紹介した。
流体解析製品は、より使いやすく、より高度に
流体解析ツール「ANSYS Fluent」の強化ポイントについては、作業性や処理能力の向上、高度な物理モデルの追加などを挙げている。
まず、解析のプリ処理(前処理)に関しては、「Quick property view」を追加し、解析対象のグラフィックスをシングルクリックするだけで、代表的な境界値の入力が行えるようになった。
平面作成ツールについても使い勝手が向上した。ハンドル操作の改善、軸方向へのドラッグや各方向へ制限された回転や移動、原点ドラッグなどをサポート。動的な表示の更新にも対応した。レンダリング処理の機能では、環境変数を用いて、反射や影、グラウンドプレーンといった効果を有効化できるようになった。
メッシュ生成技術は、非構造メッシュを中心に改善。並列計算時の高速化や、大規模モデルの処理を強化した。また、「Fault Tolerant Meshing ワークフロー」に対応し、穴や欠落部、重複、不要なサーフェスなどが発生したCADデータから高品質なメッシュデータを生成できる。
メッシュ生成時の計算速度については、1コアでの計算と比較して、64コアの並列計算を用いて10倍になるとの計測結果を示した。また旧バージョンの「2019 R3」と比較して、15倍の高速化を達成したとしている。メッシュ品質も同時に向上しているとことだ。
物理モデルとしては、新たに「遷移流れ(Regime Transition)」を追加。これは、気液対向流れのフォローレジームの変化(混在)の解析に用いるモデルで、自由界面や気泡流の解析が行える。原子炉、石油/ガスのパイプライン、ヒートパイプなどの解析に利用可能だという。さらに、リチウムポリマー電池向けの充放電特性のモデルも追加した。
Fluentは、連成シミュレーションのオープン規格である「Functional Mock-up Interface(FMI)」のFMUファイルの読み込みに対応。バッテリーパックの熱解析での連成に有効だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ANSYSが掲げる8つのテクノロジー戦略と次世代モビリティ実現へのアプローチ
年次イベント「ANSYS INNOVATION FORUM 2019」の基調講演では、ANSYS CTOのPrith Banerjee氏が登壇し、「Simulating the Future of Mobility(モビリティの未来をシミュレーション)」をテーマに講演を行った。 - シミュレーションには高品質な材料情報が不可欠、ANSYS+Grantaがもたらす効果
ANSYSの日本法人であるアンシス・ジャパンは、材料情報技術を有するGranta Design(Granta)を買収した背景と、ANSYS製品として今後どのような展開を図っていくのかを説明した。 - 汎用CAE「ANSYS 2019 R1」、構造解析は「いかに速く、効率的に解析ができるか」
アンシス・ジャパンは2019年2月1日、同社の汎用CAEの最新版「ANSYS 2019 R1」に関する記者説明会を開催した。発表会前半では流体解析と構造解析、電磁界解析といった分野別製品、後半ではシステム解析関連製品について紹介した。本稿はそのうち、構造解析ツールと電磁場解析関連のトピックについて紹介する。 - ANSYS 2019 R1の熱流体解析製品は使い勝手の向上と日本語化に対応
アンシス・ジャパンは2019年2月1日、同社の汎用CAEの最新版「ANSYS 2019 R1」に関する記者説明会を開催した。発表会前半では流体解析と構造解析、電磁界解析といった分野別製品、後半ではシステム解析関連製品について紹介した。本稿はそのうち、流体解析ツール「ANSYS Fluent」および「ANSYS CFX」について紹介する。 - 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。