ニュース
「特注品の割り込み生産」にも楽々対応、安川電機が目指すモノづくり革新の真価:スマート工場EXPO2020(2/2 ページ)
安川電機は、「第4回スマート工場EXPO」(2020年2月12〜14日、東京ビッグサイト)において、同社が提案する新たなモノづくりコンセプト「アイキューブメカトロニクス」の持つ柔軟性を訴求。データをベースにしたフレキシブルなモノづくりにより「特注品の割り込み生産」を円滑に行える様子を示した。
プレス加工の圧力をリアルタイムフィードバックで最適化
2つ目が、プレス圧のリアルタイムフィードバックによる最適化を行った点だ。通常品3種類、特注品2種類で必要なプレス圧は変わってくるが、加工機でのプレス圧を測定。これをYRMコントローラーで収集し最適なプレス圧になるようにリアルタイムで最適化を行い、良品を自律的に作り続けることを可能にしている。
取得したプレス圧の変化はデータログとして記録され、トレーサビリティーなどでも活用できる。井部氏は「特注品の割り込み生産などが入っても問題なく対応できるのは、リアルタイムフィードバックの仕組みがあるからだ。異種混合生産の中では全ての完璧にプログラムするのは難しい。品質を維持するためには、実際のワークを測定して正しい品質であるかを常に確認しながら調整をしていくことが必要になる」とYRMコントローラーの意義について強調する。
YRMコントローラーは2021年に発売
YRMコントローラーは、2020年7月から一部実証的な導入を開始し2021年に本格展開を開始するとしている。「YRMコントローラーは現場へのフィードバックを想定したデバイスで、工場をさらに進化させることができる」と井部氏は語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工場データの活用進める安川電機、モーション情報を統合する新コントローラー披露
安川電機は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、同社が提案する新たなモノづくりコンセプト「i△△3△△-Mechatronics(アイキューブ メカトロニクス)」を体現するデモラインを披露。新たにモーション制御領域におけるデータ活用を活性化する独自の「YRMコントローラー」を参考出品として披露した。 - 安川電機は「アイキューブ メカトロニクス」で何を実現し、何を実現しないのか
IoT活用によるスマートファクトリーが大きな注目を見せる中、安川電機は2017年10月に一連の取り組みを再編成した「アイキューブ メカトロニクス」を発表した。全世界的に製造現場のスマート化が進む中で、安川電機が目指すものとは何なのだろうか。同社執行役員 CTOで技術部長の善家充彦氏に話を聞いた。 - 生産性3倍、リードタイムは6分の1、安川電機の新スマート工場が示すもの
安川電機は2018年7月に稼働開始したスマート工場「安川ソリューションファクトリ」を報道陣に公開した。生産スピード3倍、生産リードタイム6分の1、生産性3倍を実現したという同工場の取り組みを紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。