ニュース
皮膚のように柔らかく、高感度なシート状磁気センサーシステムを開発:医療機器ニュース
大阪大学は、皮膚のように薄膜で軽量の磁気センサーマトリクスシートシステムを開発した。人の肌にも貼付できる柔軟性を持ち、従来の磁気センサーより感度が約10倍向上した。
大阪大学は2020年1月23日、皮膚のように薄膜で軽量の磁気センサーマトリクスシートシステムを開発したと発表した。人の肌にも違和感なく貼付できる柔軟性を備えたシート型磁気センサーシステムで、従来のものより約10倍感度が向上した。同大学産業科学研究所 教授の関谷毅氏らと、ライプニッツ個体・材料研究所の共同研究の成果となる。
研究チームは、有機トランジスタと呼ばれる柔らかい電子素子と巨大磁気抵抗素子と呼ばれる磁気センサー素子を、厚さ1.5μmのプラスチックフィルム上に集積する技術を開発。システム化に必要な電源回路、自動センサースキャン機構、信号増幅回路、磁気センサーマトリクスを統合することに成功した。
微弱な磁気信号も高感度に検出するため、従来の柔軟磁気センサーよりも1桁程度、感度が向上した。また、マス目上に配置した磁気センサー素子を自動でスキャンすることで、2次元的な磁気分布をリアルタイムで可視化できる。他に、無線計測器と統合し、指のワイヤレスなモーションセンシングへの応用例も実証した。
今回の研究成果により、表面上での微小磁気の空間分布を高感度に可視化できるようになることで、柔らかい生体模倣ロボットの制御システムや生体磁気検出による高精度な医療応用などが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 抗老化候補物質NMNを安全に投与できることをヒトで確認
慶應義塾大学は、抗老化候補物質として期待されるニコチンアミドモノヌクレオチドが、健康なヒトに安全に投与できることを明らかにした。加齢に伴って発症する疾病の予防や治療につながることが期待される。 - 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。 - VR遠隔医療教育ソリューションの活用へ、5Gでの低遅延配信に成功
クリーク・アンド・リバー社の子会社VR japanは、コニカミノルタジャパン、NTTドコモと共同で、360度映像を1秒以下の低遅延で配信することに成功した。VR遠隔医療教育ソリューションなどでの活用が期待される。 - 作業員の安全を見守る、腕時計型バイタルサインの新モデルを発売
セイコーインスツルは、建設現場などで作業員の安全を見守る「腕時計型バイタルセンサ」に改良を加え、実用性を向上させた新型モデルを発表した。時刻、体表面温度、脈拍を表示する液晶画面を新たに設置している。 - 慢性創傷治療のための人工タンパク質を用いた新規治療材料を開発
京都大学と三洋化成工業は共同で、慢性創傷を治療するため、人工タンパク質を用いた新規治療材料「シルクエラスチンスポンジ」を開発した。企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得を目指す。 - 神経幹細胞が再形成する仕組みを発見
京都大学と理化学研究所の研究グループは、哺乳類の脳の形成段階において、神経幹細胞が形態を柔軟に再形成する仕組みを発見した。脳形成の基本的な仕組みが解明されたことで、脳形成不全に伴う疾患などの原因解明に役立つことが期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.