CASEで搭載増える車載電子部品、ボトルネックとなる信頼性評価の受託強化:車載電子部品(2/2 ページ)
OKIエンジニアリングは2019年11月に群馬県伊勢崎市に「群馬カーエレクトロニクス テストラボ」を開設。CASEなどにより車載電子部品が大幅に増える中で、ボトルネックとなる信頼性評価の受託を強化していく方針である。
利用するのはティア1、ティア2のメーカーからが中心
OEGにおけるカーエレクトロニクステストの依頼は、大半はティア1、ティア2サプライヤーからだという。
「自動車メーカーの試験項目は非常に多く企業ごとに異なっている。これらを全て試験するのは非常に大変なので、当社のような外部に委託するという流れがいちばん多い。自動車メーカーからの依頼は研究開発部門が中心だ」と中嶋氏は語る。また、現状では国内メーカーが中心だが、海外メーカーが日本の基準に合わせるために依頼してくるケースなども増えているという。
試験項目としては、基本的な防塵(じん)、防水についてのものが大半を占める。加えて「最近では腐食系への試験が多くなってきている。従来は電子制御機器などはあまり耐環境性性を考える必要がなかったが、EVなどでは居住性をよくするために車室の下に制御機器を配置するケースなども増えてきている。そのため制御機器でも塩水などによる腐食への対応が求められるようになってきている。またエンジンルーム内で発生しやすい硫黄ガスへの腐食対策なども最近は問い合わせが多い」(中嶋氏)。
評価依頼を受ける製品の大型化なども進んでいるという。「以前は部品単位の試験で予測できることも多かったが、機器が複雑化する中で部品単位に加えてモジュール単位やユニット単位で試験したいという声が高まっている。例えば、ブレーキユニットにECUを付けた状態でテストを行いたいとする声などもある。こうした需要にも応えるため、大型の製品でも評価できる設備を導入した」と中嶋氏は語っている。
今後は5G関連ニーズに期待
今後については「5G関連の需要が大きく増えるだろう」と橋本氏は語る。「既に5G関連部品はいろいろリリースされており、汎用部品などでの問い合わせなどは増えてきている。車載用途で5Gに関係する部品を検証しようという動きなども出始めている。道路や信号機などのインフラ系もこうした研究には力を入れており、自動車の外との通信については、従来とは異なるユーザー層なども広がる。5G関連は今後数年間で大きく成長すると予測している」と中嶋氏は期待を寄せる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車の5G評価は車両デザインと並行で、パナソニックが「国内最大級」の電波暗室
パナソニック オートモーティブ社は2019年9月19日、横浜市で記者説明会を開き、自動車での5G(第5世代移動通信)採用に向けて横浜市の拠点に大型電波暗室を構築したと発表した。 - AGCが「ガラス業界初」の取り組み、日米欧の3極に電波暗室を開設
AGCは、自動車用ガラスアンテナの開発拠点となる電波暗室をベルギーのゴスリーに建設したと発表した。日米欧の3極で自動車用ガラスアンテナの開発体制を整えたのは「ガラス業界初」(同社)だという。 - 需要伸びる車載機器の信頼性試験、ULが3億円投じ試験ラボを新設
第三者機関認証サービスなどを提供するUL Japanは2019年4月5日、同社伊勢本社(三重県伊勢市)に新設した「信頼性試験ラボ」を報道陣に公開した。同施設は同月8日から稼働を開始し、車載機器に特化した信頼性試験サービスを提供する。 - 自動運転で広がる非競争領域、足並みを速やかにそろえられるか
自動車業界の大手企業が自前主義を捨てることを宣言するのは、もう珍しくなくなった。ただ、協調すること自体は目的ではなく手段にすぎない。目的は、安全で信頼性の高い自動運転車を速やかに製品化し、普及させることだ。協調路線で動き始めた自動車業界を俯瞰する。 - カーブミラーにセンサーと5G、ダイナミックマップに道路の情報を集める
情報通信研究機構(NICT)は、自動運転車に必要とされるダイナミックマップ向けに道路の状況をリアルタイムに収集する「電子カーブミラー」を開発した。 - 5Gは自動車に何をもたらす? 変わる車載カメラ映像の利活用
総務省が開催した「5G国際シンポジウム2018」において、通信キャリア各社が自動車での5G活用に向けた実証実験の結果を発表した。