サービスロボット導入をワンストップで支援するサービスを提供開始:製造マネジメントニュース
TISは、運搬や清掃、警備などを代行するサービスロボットの導入を支援する「ロボット導入コンサルティングサービス」の提供を開始した。サービスロボットとIoTやAI技術を組み合わせ、企画・検証から、導入・運用までをワンストップで支援する。
TISは2020年1月8日、運搬や清掃、警備などを代行するサービスロボットの導入を支援する、「ロボット導入コンサルティングサービス」の提供を開始した。サービスロボットとIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)技術を組み合わせ、企画・検証から、導入・運用までをワンストップで支援する。
同サービスでは、ユーザーのニーズや課題に応じて、同社のロボット管理・運用プラッフォーム「RoboticBase(ロボティックベース)」や各メーカーのサービスロボットを活用できる環境を構築する。
特定のアーキテクチャや規格などに依存しない中立的な立場で、調査・企画から導入・運用までを支援できるのが特徴だ。また、同社が運営する「コーポレートベンチャーキャピタル」と連携して、ベンチャー企業の技術や知見も取り込む。
具体的には、アセスメントやシステム導入計画支援、システム要件定義支援、マニュアル作成支援、コンテンツ作成支援、システム導入支援、ユーザー評価、教育支援の各支援メニューを用意している。
同サービスの利用により、サービスロボットの選定やコスト検討などの計画フェーズから、実際に導入するまでの一連の流れをスムーズに進めることができる。
同社は今後、公共施設や空港、再開発街区などの複合施設、オフィスビル、病院など、施設の特徴や用途に合わせたサービスロボットの導入を目指す企業に向けて同サービスを展開していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。