スクエニのメタAIでオムロンの卓球ロボがさらに進化、モチベーションを高めて人の成長を促す:2019国際ロボット展(3/3 ページ)
オムロンとスクウェア・エニックスは、「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)の開催に併せ、両社共同研究による「人のモチベーションを高めるAI」に関する記者説明会を開催した。
共同研究におけるそれぞれの狙いと第6世代「フォルフェウス」
今回の共同研究は、ひとまず2019年12月〜2020年3月の4カ月間という期間で行われる。直近の取り組みとしては、「人のスキル」「人の感情」をインプットとして、メタAIを活用して、「返球内容」をアウトプットとして返すまでとしているが、人の欲求や性格なども考慮した上で、多様なフィードバックの実現を目指していきたいとする。そして、未来のフォルフェウスでは「ラリーを通じて、プレイヤーがゾーンに入り込む、そんな体験ができるロボットにしていきたい」(八瀬氏)とし、こうした個別最適化されたインタラクション技術、人の心理状態に合わせた機械のフィードバック技術は、自動運転や介護、接客、診察といった社会のあらゆるシーンで有効になると強調した。
ゲームの世界を飛び出し、現実世界においてゲームAIを適用することに挑戦するスクウェア・エニックスとしては、「ゲームの世界はスクリーンを越えて、現実世界とオーバーラップして楽しむようなものも出始めている。このままゲームAIをゲームの世界に閉じ込めておくのではなく、より厳しい現実世界に広げていくことで、さらなる進化につなげていきたい。これからは個人を理解してサービス品質を高めるようなAI、その人に最適な体験を与えるようなAIが大きな潮流になっていくのではないか」(三宅氏)との思いがあるという。
一方、オムロンは、機械と人がともに高め合い成長し続ける融和のさらなる実現を目指し、フォルフェウスの進化を進めていくとし、「人と機械の未来の関係性を探求するプロジェクトとして、オープンイノベーションの考えの下、仲間を募り、探求のサイクルを回していきたい」(八瀬氏)との考えを示す。
なお、米国ラスベガスで2020年1月に開催される「CES 2020」において、今回の共同研究の成果の一部を組み込んだ、第6世代のフォルフェウスのお披露目があるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロン卓球ロボが進化、手首と肘を得て、あなたの腕前を評価する
オムロンは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、5世代目となる卓球ロボット「フォルフェウス」を世界初公開した。カメラやサーボシステムの変更により従来と比べて返球できる球種が増えた他、卓球の上級者の動きを基にしたコーチング機能が新たに搭載された。 - デジタル化による製造現場の“現実的な革新”は何か、オムロンが実績をアピール
オムロンは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、モバイルロボットによるコンベヤーレスライン、AIコントローラーによる「いつもと違う」を検出するソリューションなど、デジタル技術で製造現場を“現実的なレベルで”革新するソリューション群を披露した。 - AIが設計し、人は妥当性を検証する――オムロンが見据える将来の開発現場
サイバネットシステムは、プライベートイベント「CAEユニバーシティ 特別公開フォーラム 2019 〜AI時代におけるCAEとの付き合い方〜」を開催。基調講演ではオムロン グローバルものづくり革新本部の岡田浩氏が「オムロンのCAE活用法と、AIと融合した今後のCAEについて」をテーマにCAEの未来像を語った。 - CEATEC 2017ロボットレポート(前編)――電機メーカーは何を見せたのか
CPS/IoTの総合展示会となった「CEATEC JAPAN 2017」では、数多くのロボットが展示されていた。前編となる本稿では、電機メーカーを中心にロボット関連のブース展示の様子を紹介する。 - 「産業用ロボットのオムロン」確立へ、卓球ロボットも
オムロンは、ハノーバーメッセ2016において、買収したオムロンアデプトテクノロジーズ社の産業用ロボットを中心に産業用ロボットによるさまざまなソリューションを提案。国内の展示会でも出展した「卓球ロボ」なども披露し、ロボットメーカーとしてのイメージ作りを行った。 - オムロン「卓球ロボ」の進化が示すのは“45年前に予見した未来”
「CEATEC JAPAN」で2年連続で登場し注目を集めるオムロンの「卓球ロボット」。スポーツロボットを販売するわけではないオムロンがなぜ卓球ロボットの進化を追求するのか。同社がFA領域で実現したい将来像について考察する。