ニュース
高度自動運転に対応、タイヤ空気圧の遠隔監視システムを構築:製造マネジメントニュース
住友ゴム工業は、次世代モビリティ社会実装研究センターとの共同研究において、自動運転車のタイヤ空気圧データをモニタリングする環境を構築した。遠隔監視によりタイヤトラブルを未然に防ぎ、自動運転車の安全運行に貢献する。
住友ゴム工業は2019年11月28日、高度運転自動化(レベル4)に対応するタイヤ周辺サービスの共同研究において、自動運転車のタイヤ空気圧データをモニタリングする環境を構築したと発表した。
この研究は、同社と群馬大学の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)が共同で実施しているものだ。直接式TPMS(タイヤ空気圧監視システム)をタイヤ内のリムに取り付け、BLE(Bluetooth Low Energy)で空気圧データを自動運転車の車載システムに送信する。
車載システムに届いた空気圧データは、コネクテッド技術でCRANTSの管制所へ送られる。管制所では自動運転車のタイヤ空気圧情報を管理画面でモニタリングできる。今回、これらの一連のデータ連携が完了した。なお、データ連携に関してはNTTデータとも協業した。
関連記事
- 住友ゴム、IoT開発企業2社とタイヤ管理で業務提携
住友ゴム工業は、デジタルツールを用いたタイヤ管理ソリューションを展開するため、IoT開発企業のトライポッドワークス、SYSGRATIONの2社と、基本業務提携契約を締結した。 - タイヤの回転で摩擦発電するデバイス、TPMSの動作が可能
住友ゴム工業と関西大学は、摩擦によって発生する静電気を利用した発電デバイス(摩擦発電機)をタイヤの内面に取り付けて、タイヤの回転に伴う振動によってワイヤレス信号を送信できるレベルの電力を発電できることを確認したと発表した。 - 住友ゴムがタイヤ生産をスマート化、日立「Lumada」とPTC「ThingWorx」を採用
住友ゴム工業、日立製作所、PTCジャパン、AIやIoTを活用したプラットフォームにより、高品質かつ高効率なタイヤ生産を実現するシステムをグローバルに構築するための本格的な協業を開始する。今後は、2025年までに同システムを住友ゴムの国内外12拠点のタイヤ製造工場に導入する計画である。 - ゴム破壊のメカニズムを解明、摩耗しにくいタイヤを開発へ
住友ゴム工業は、ドイツのライプニッツ高分子研究所との共同研究により、ゴム破壊の原因となるゴム内部の「ボイド」と呼ばれる空隙について、その発生からゴムのき裂発生に至るまでのメカニズムを解明したと発表した。 - 住友ゴム、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を解明
住友ゴム工業は、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を解明した。今回の研究成果を生かし、従来品よりも破壊しにくいゴムや摩耗性能に優れたゴムを開発する。 - 新技術がてんこもりの新型「エナセーブ」、住友ゴムが技術説明
住友ゴム工業は2019年11月20日、東京都内で技術説明会を開催し、同年12月1日から販売を開始する乗用車用タイヤ新商品「エナセーブ NEXTIII(ネクストスリー)」の開発に貢献した次世代技術を紹介した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.