検索
ニュース

人が邪魔しても避けて作業するロボットシステム、三菱電機が披露IIFES2019

三菱電機は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、人とロボットが自然な形で手伝い合う関係を示すデモラインを披露した。参考出品の、協業ロボットと出資関係のあるRealtime Roboticsの技術などを組み合わせ、人が手を入れてもそれを避けて自然に作業を続けることができることを示した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 三菱電機は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、人とロボットが自然な形で手伝い合う関係を示すデモラインを披露した。参考出品の、協業ロボットと出資関係のあるRealtime Roboticsの技術などを組み合わせ、人が手を入れてもそれを避けて自然に作業を続けることができることを示した。

photo
三菱電機の人とロボットが自然な形で助け合う姿を紹介するデモライン。スマートウォッチの製造を行う(クリックで拡大)

人とロボットが助け合う世界を表現

 披露したデモラインは、人とロボットが協力してスマートウォッチを作るというものだ。ロボットにより、スマートウォッチの蓋の「研磨」と時計本体の「組み立て」「検査」「リサイクル」という4つの工程を自動で行う。三菱電機 FAシステム事業本部 FAソリューション事業推進部 FAソリューション計画部 事業企画グループ 専任 野末直道氏は「製造現場では人手不足や技術承継の問題などで大きな悩みを抱えている。こうした課題解決につながる未来のモノづくりの在り方として、人とロボットによる自動化を組み合わせた姿を示した」と語っている。

 デモラインの各工程の中でも特徴的なのが「リサイクル」の工程である。「リサイクル」工程では、検査で流れてきた製品をロボットが自動で戻している。ただ、人がこの作業に割り込むことなどを可能としている。人が作業に割り込んだ場合には、ロボットが自動で判断して障害物を避け、そのまま作業を続けることができるというものである。

photo
人が手を入れると避けて作業を続けることができる(クリックで拡大)
三菱電機の人を避けて作業するロボット(クリックで動画再生)

 想定しているのは画像検査などを活用した自動検査工程である。製品検査などを自動で行う場合、不良品を次工程に送るわけにはいかないため、厳しい設定にするケースが多い。そのため良品であっても不良品と判定され「不良品判定されたものの中で良品はラインに戻す」という作業を人手で行う場合がある。その際にロボットの作業を邪魔せずに人が手を入れることができれば、ロボットに作業をさせながらもすぐに良品を戻すというようなことが可能となる。

参考出品の協働ロボットと、出資企業の技術を活用

photo
ロボットシステムの全体像。赤丸の3つのカメラで空間を認識するRealtime Roboticsのモーションプランニング技術を活用している(クリックで拡大)

 これらを可能としているのが三菱電機の新しい技術群である。1つは協働ロボットである。安全性や設定のしやすさなどから協働ロボットは徐々に普及が広がっているが、三菱電機ではまだ製品投入を行っていない。今回は参考出品で、製品化など「詳しいことはいえない」(担当者)としているが、実用化に近いレベルに達していることを伺わせた。

 一方でこれらの認識を担ったのが、2019年5月に出資を発表した米国のRealtime Roboticsのモーションプランニング技術だ(※)。Realtime Roboticsのモーションプランニング技術は、3つのカメラの映像を利用し、空間を認識。その中でロボットが使用してよい空間を定義する。その空間の中に入る障害物をリアルタイムで把握し、その障害物を避けてロボットを動作させる動きを計画するというのが特徴である。

(※)関連記事:三菱電機が米ベンチャーに出資、新たな産業用ロボシステムの開発へ

 これらと同社独自のAI技術「Maisart」などを組み合わせて、自然な動作で“人を避けて作業する”ということを実現している。Realtime Roboticsの技術を活用した産業用ロボットシステムは2020年までに製品化する計画だとしている。「今回は協働ロボットを活用したが、通常の産業用ロボットでも利用できる。さまざまな使い方を見つけていきたい」(担当者)としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る