第4次産業革命で製造業の取るべき戦略、データサービスと重要部素材のシェア獲得:ものづくり白書2019を読み解く(2)(6/6 ページ)
日本のモノづくりの現状を示す「2019年版ものづくり白書」が2019年6月に公開された。本連載では3回にわたって「2019年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第2回となる今回は、2019年版ものづくり白書が提示する4つの戦略の内、「世界シェアの強み、良質なデータを生かしたニーズ特化型サービスの提供」「第4次産業革命下の重要部素材における世界シェアの獲得」について詳しく掘り下げていきたい。
部素材産業の主力であるスマートフォン市場は変調
日本の部素材メーカーが好調な背景には、スマートフォンの爆発的な普及による世界的な特需があるが、世界のスマートフォンの出荷台数は近年一貫して増加していたものの、買い換えサイクルの長期化などにより、2017年以降は前年比で減少となり、成長が鈍化している(図15)。さらに液晶パネルについては、2017年に従来の液晶パネルに代わり有機ELを採用した新型機種が複数登場したことで、スマートフォンの出荷台数の変動以上に落ち込む形となった。(図16)。2019年版ものづくり白書では、これらの影響により、今後は新たな可能性が模索されるとしている。
部素材メーカー発の提案力を強化
IoTが進展する中、さまざまなモノやサービスをつなぐ共通基準としての国際標準の重要性は増している。国際標準には大きく3つの類型があり、1つ目は、ISOやIECなど国際的な標準化機関において、公的で明文化され公開された手続きによって作成される「デジュール標準」、2つ目は技術革新が著しい分野では、複数の企業が市場化前に共同で設計する「フォーラム/コンソーシアム標準」で、3つ目は市場淘汰を通じて事実上の標準規格となる「デファクト標準」である。
この「デファクト標準」に関し、新興国が急激な技術キャッチアップを見せる中、日本製造業の部素材での強みや、高い技術力・品質力を背景に「他社には作れない」自社製品を事実上の「標準規格」化して高く売る取り組みも現れ始めている。2019年版ものづくり白書では、現状に慢心しない技術力・品質力の飽くなき向上だけでなく、さまざまな完成品の市場動向にも注目し、海外企業を含む完成品メーカーに対しても積極的な提案を行うことが日本の製造企業に求められるとしている。
第2回では、2019年版ものづくり白書が提示する4つの戦略のうち、「世界シェアの強み、良質なデータを生かしたニーズ特化型サービスの提供」「第4次産業革命下の重要部素材における世界シェアの獲得」について詳しく掘り下げた。第3回では「新たな時代において必要となるスキル人材の確保と組織作り」「技能のデジタル化と徹底的な省力化の実施」について見ていきたい。
筆者紹介
長島清香(ながしま さやか)
編集者として地域情報誌やIT系Webメディアを手掛けたのち、シンガポールにてビジネス系情報誌の編集者として経験を重ねる。現在はフリーライターとして、モノづくり系情報サイトをはじめ、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- データで見る日本の製造業、日本を取り巻く3つの潮流
日本のモノづくりの現状を示す「2019年版ものづくり白書」が2019年6月に公開された。本連載では3回にわたって「2019年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第1回では「第1章 平成の製造業とものづくり白書の変遷」「第2章 日本のものづくり産業が直面する課題と展望」を中心に、日本の製造業の現状について整理した上で、日本の製造業を取り巻く3つの潮流を概観する。 - 日本製造業の逆転シナリオは“脱自前主義”、「ものづくり白書」の提案
日本のモノづくりの現状を示す「2018年版ものづくり白書」が公開された。本稿では、本文の第1部「ものづくり基盤技術の現状と課題」の内容を中心に、日本の製造業の現状や主要な課題、課題解決に向けた取り組みなどを2回に分けて紹介する。後編では、主要課題の解決を経営主導で実施していくための対応策などを紹介する。 - デジタル変革で何ができるか、医療現場の革新を目指すオリンパスのビジョンと苦労
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは福岡市内でセミナー「MONOist IoT Forum 福岡」を開催。後編では特別講演のオリンパス カスタマーソリューション開発 グローバル ヴァイスプレジデントである相澤光俊氏による「顧客価値向上を実現するオリンパスのICT-AIプラットフォーム」、経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室 課長補佐である住田光世氏による「2019年版ものづくり白書の概要」などについてお伝えする。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。 - 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。 - 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。 - 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。