ベンチャーの駆動系にエアレスタイヤ、3Dプリントシャシー、未来のトラックの形は:東京モーターショー2019
日野自動車はモビリティプラットフォーム「Flat Former(フラットフォーマー)」を「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)で披露した。現時点では実際に動く車両ではないが、将来的に実現可能性の高い技術を取り入れて未来のトラックの形を示した。
シャシーと車体を切り分けて運用できたら――。無人運転車でよく提案されるコンセプトが、車体はニーズに合わせてきめ細かく用意して、必要に応じて車体を載せ替えることでシャシーの稼働率を最大限に高めるという考えだ。
日野自動車も、同様のコンセプトを取り入れたモビリティプラットフォーム「Flat Former(フラットフォーマー)」を「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)で披露した。現時点では実際に動く車両ではないが、「今はまだ自動車で採用されていなくても、将来的に実現可能性の高い技術を取り入れている。『日野はきちんと考えている』と思われるような形にせよ、という社長の号令で取り組んだ」(日野自動車の担当者)という。
フラットフォーマーは、ジェネレーティブデザインによって構造を見直し、軽量化したフレームに、イスラエルのスタートアップであるREEと共同開発した駆動モジュールを組み合わせた。
フレームは、駆動用バッテリーや制御ユニットなどを収め、商用車として一定以上の荷重をカバーした上で、ラダーフレームと同等の耐久性を持つことを実際にシミュレーションした結果の形状だという。電動化と低床化を実現し、上屋となる車体がスペースをフル活用することを目指したデザインとなっている。
REEはイスラエルのスタートアップで、車いすや自転車などのタイヤの中に、サスペンションなどの機構を組み込む設計に取り組んでいる。フラットフォーマーの前輪と4つの後輪がREEの設計で、無人運転を前提にしている。
前輪には駆動用モーターとステアバイワイヤの操舵機構、ブレーキ、メンテナンスのためのデータを収集するユニット、環境発電サスペンションなどを収めた。後輪にも駆動用モーターや回生ブレーキ、インバーター、ブレーキバイワイヤ、滑りやすい路面でのオンデマンド6輪駆動などの技術を盛り込んだという。「クルマを仕立てる上で、REEの技術が欲しかった」(日野自動車の担当者)。
無人運転は、長距離の輸送やシビアなスケジュールでの運転の負担を軽減するだけでなく、運転免許に関係なくさまざまな人が商用車を使えるようになることがメリットだ。ドライバーなしに24時間稼働できることで、物流や旅客輸送のニーズを広げ、地域の活性化につなげたい考えだ。また、自動運転に使用するカメラやLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)といったセンサーを、地域の見守りや警備にも活用する。物流や旅客輸送だけではない付加価値を持たせ、住みやすい街づくりに貢献したいという。
タイヤは、パンクによる交換や空気圧の調整といったメンテナンスの負担がないエアレスタイプを採用。製作にはストラタシス・ジャパンと丸紅情報システムズが協力しており、FDM(熱溶解積層)方式の産業用3Dプリンタ「Stratasys F900」を使用した。
ジェネレーティブデザインで設計したシャシーのフレームも3Dプリンタでの製造を前提としている。型での成形が難しい形状のため、「金属3Dプリンタでなければ製造できないが、橋などに3Dプリンタを使った事例も出てきた。自動車に使う日も来るだろう。3Dプリンタが自動車の生産に使えるようになると、データさえあれば工場以外の場所で生産することが可能になる。販売店はトラックかバスを売るのではなく、お客さまに必要な、ぴったりの上屋を提供する役割に変わっていくのではないか」(日野自動車の担当者)。
上屋となる車体は、フラットフォーマーに載せるとアクティブマウントが作動して固定する。車両はクラウド上に集まった人々の嗜好や価値観を基に必要とされそうな場所を分析して、自動運転で現地に向かう。到着すると、「クレーン車を支えるような足を上屋から伸ばして、フラットフォーマーと分離する。上屋はその場所で店舗や施設として稼働し、フラットフォーマーは別の上屋を載せるために移動する」(日野自動車の担当者)。
フラットフォーマーは、オープンイノベーションの仲間探しのために、日野自動車としての方針を開示する役割も持つ。「全て自社でできる時代ではない。得意な会社と協力して、一緒に作っていきたい。今は、フラットフォーマーを実際に走らせようと意気込んでいる。動くものを見せられれば、また社外から違った反応が得られるのではないか」(日野自動車の担当者)。
関連記事
- 空気不要のタイヤ、時速120kmでの走行が可能に
東洋ゴム工業は、空気の充填(じゅうてん)が不要なタイヤ「noair(ノアイア)」を発表した。エアレスタイヤの開発には2006年から取り組んでおり、今回発表したノアイアはスポークの構造を大幅に変更している。市販タイヤ並みに耐久性や転がり抵抗、車外騒音を改善した。 - 日野のコンセプト「FlatFormer」のエアレスタイヤ製作を支えた3Dプリント技術
日野自動車が「第46回東京モーターショー2019」に参考出品したモビリティコンセプト「FlatFormer」のエアレスタイヤのモデル製作に、ストラタシスの産業用3Dプリンタ「Stratasys F900」が採用された。 - インホイールモーターで転舵可能なモジュール、無人運転車向けに機能安全対応で
Schaeffler(シェフラー)は、2018年10月31日〜11月1日に東京都内で開催した取引先向けの技術説明会「シェフラーシンポジウム」において、無人運転車向けの駆動ユニット「インテリジェントコーナーモジュール」を披露した。 - ワイヤレス給電インホイールモーターは、大容量バッテリーよりも「トータルコストが安い」
東京大学とブリヂストン、日本精工(NSK)、ローム、東洋電機製造は2019年10月10日、千葉県柏市で説明会を開き、走行中のワイヤレス給電が可能なインホイールモーターの第3世代品を開発したと発表した。 - 大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善
日野自動車は2018年7月17日、同社羽村工場で説明会を開き、2019年夏に大型トラック「プロフィア」のハイブリッドモデルを発売すると発表した。高速道路が大半のルートで走行しても、ディーゼルエンジンモデルと比較して燃費値を15%改善できる。商用車の中でも燃料の消費量が多い大型トラックの燃費を向上させることにより、商用車全体のCO2排出量削減につなげる。 - 2020年代の大型トラックのコックピットとは?
UDトラックスは「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、2020年代の大型トラックの姿を示すコンセプトカー「Quon Concept 202X」を披露した。 - 未来の大型トラックはサメになる!? ウォークスルーできるEVトラックも
いすゞ自動車は、「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、大型トラック「ギガ」の最新モデルや電動小型配送車「エルフEV ウォークスルーバン」、次世代の大型トラックをモチーフとしたショーモデル「FL-IR」を参考出品として世界初披露した。 - 三菱ふそうの燃料電池トラックは「コンセプトカーだが走行可能」
三菱ふそうトラック・バスは、「第46回東京モーターショー2019」において、燃料電池小型トラック「Vision F-CELL」を初披露した。同社の小型電気トラック「eCanter」に続き、電動技術を活用したゼロエミッションの商用車の将来展望を示すコンセプトモデルで、量産時期は未定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.