三菱ふそうの燃料電池トラックは「コンセプトカーだが走行可能」:東京モーターショー2019
三菱ふそうトラック・バスは、「第46回東京モーターショー2019」において、燃料電池小型トラック「Vision F-CELL」を初披露した。同社の小型電気トラック「eCanter」に続き、電動技術を活用したゼロエミッションの商用車の将来展望を示すコンセプトモデルで、量産時期は未定だ。
三菱ふそうトラック・バスは、「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、燃料電池小型トラック「Vision F-CELL」を初披露した。同社の小型電気トラック「eCanter」に続き、電動技術を活用したゼロエミッションの商用車の将来展望を示すコンセプトモデルで、量産時期は未定だ。
同社 社長兼CEOのハートムット・シック氏は「当社は、2017年にeCanterの少量生産に踏み切ることで業界をリードしてきた。現在までに、日本、米国、欧州市場で140台以上を出荷しており、それらの走行距離は合わせて100万kmに達する」と語る。
この成功を基に、同社を傘下に収めるダイムラー(Daimler)は大型電気トラックを米国と欧州市場に試験的に投入している。「ダイムラーのトラック部門は電気トラックの技術で業界をリードしている。今後も、グローバルプラットフォームとして開発を進めて行く」(シック氏)という。
燃料電池システムは中国のRe-Fire製
三菱ふそうトラック・バスは、ゼロエミッションの商用車という観点で、電気トラックにとどまらないさらなる取り組みを進めている。それを形にしたのが、今回初披露したVision F-CELLだ。電気トラックの場合、走行距離を伸ばすにはより多くのバッテリーを搭載する必要があり、その充電にも時間がかかるという課題がある。燃料電池トラックであれば、それらの課題を解決できるというわけだ。
Vision F-CELLは、最高出力135kWのモーターで走行する7.5トントラック(最大積載量は3トン)だ。燃料電池システムは中国メーカーのRe-Fire製で発電力は46kW。走行距離は200k〜300km以上で、水素ステーションでの水素補充は約2分で完了する。コンセプトカーではあるものの走行可能な試作車であり、シック氏は報道陣に向けて「近いうちに試乗のご案内をできることを楽しみにしている」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 乗り比べて分かった、三菱ふそうとUDトラックスの「思想」の違い
三菱ふそうトラック・バスが21年ぶりに「スーパーグレート」を、UDトラックスは13年ぶりに「クオン」をフルモデルチェンジした。現場の声を踏まえて大型トラックはどう変わったのか解説する。 - 「走行距離650kmは足りない」、FCVの新型ミライが目指す安心感
トヨタ自動車は「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の次期モデルの開発最終段階を示すコンセプトカーを展示している。 - トヨタから1年遅れ、それでもホンダは燃料電池車を普通のセダンにしたかった
ホンダは2016年3月10日、セダンタイプの新型燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を発売した。水素タンクの充填時間は3分程度、満充填からの走行距離は750Kmとし、パッケージングも含めてガソリンエンジン車とそん色ない使い勝手を目指した。 - バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。 - 2030年のFCV普及見通しは乗用車タイプで1000万台超、FCトラックは50万台
自動車メーカーやエネルギー産業、重工業の大手企業13社で構成する水素協議会(Hydrogen Council)は、2050年までを視野に入れた水素利用の調査報告を発表した。水素エネルギーの普及によりCO2排出量を現状比で年間60億トン減らすとともに、平均気温の上昇を2℃までに抑える上で必要なCO2削減量の20%をカバーする見通しだ。 - 燃料電池車で作ったコーヒーの味は……苦い?
燃料電池から出てきた水を使ったわけではありません。念のため。