リハビリ成果をフィードバックすることで、患者のモチベーションが向上:医療機器ニュース
Moffは、同社のIoT身体機能計測サービス「モフ測」を用いたリハビリ成果を患者にフィードバックすることで、リハビリ単位数が向上した事例を発表した。
Moff(モフ)は2019年10月29日、同社のIoT(モノのインターネット)身体機能計測サービス「モフ測」を用いたリハビリ成果を患者にフィードバックすることで、リハビリ単位数が向上した事例を発表した。三菱総合研究所と大阪南医療センターとの共同研究による成果だ。
モフ測は、医療機関などで活用されている身体機能計測サービス。Moffが開発、販売するウェアラブルセンサー「モフバンド」を装着することで、姿勢やバランス、歩行時の下肢の動き、各関節の可動域などを可視化できる。
今回の研究では、モフ測を利用してリハビリテーションの成果をデータ化し、FIM(Fanctional Independence Measure:機能的自立度評価法)などとともに患者にフィードバックすることで、患者自身の参加を促し、動機付けを実施した。
大阪南医療センターに入院した大腿骨骨折患者を対象として、歩行訓練開始から退院までの平均7日間のリハビリ実施回数を確認した。その結果、フィードバックを受けたグループと受けなかったグループでは、フィードバックを受けたグループの方が、リハビリ実施回数が平均7.8単位(156分)多かった。動機付けによって、「隠れ(動機付けがなければ実行されなかった)リハビリテーション」が引き出されたと考えられる。
一般病棟で脳血管疾患や運動器疾患などの手術を受けた患者には、早期のリハビリが重要であることが指摘されている。術後のリハビリ治療の効果を上げるには、患者自身のモチベーションが重要となる。Moffでは今後も、モフ測や同社が提供する機能訓練支援サービスの改善を続け、品質を向上していく。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒトの歩く走るを数理モデル化、7つのパラメータで制御可能
京都大学は、脳神経・筋・骨格系の数理モデルを用いて、人が歩き、走るための脳神経の制御様式を数理的に解明した。シミュレーションの結果、制御パラメーターのうち7つのパラメーターを変化させるだけで、歩行・走行とも実現できた。 - 任意の訓練を選べる、前腕の回内回外リハビリ装置の臨床研究機を開発
安川電機は、前腕の回内回外リハビリ装置の臨床研究機を開発した。電気や振動刺激を与えながら前腕の運動をサポートする装置で、患者に合わせて訓練モードや可動域の設定ができる。 - 「非接触操作だけじゃない」――魔法のような“体験”を創り出すモーションセンサーの可能性
非接触操作などのユーザーインタフェース(UI)以外でのモーションセンサーデバイスの活用に注目し、空間演出やデジタルサイネージ分野などでの具体的な導入・開発事例を紹介。同時に、組み込み市場におけるモーションセンサー活用の課題と可能性についても考察する。 - パナソニックの歩行トレーニングロボが“介護施設の人気者”になった理由
パナソニックが開発を進める「歩行トレーニングロボット」。健康寿命延伸を目指した製品だが、施設での実証現場でも当初は使ってもらえなかったという。それが現在は順番待ちが生まれるなど、状況が大きく変わった。その背景には「デザインの力」があった。「歩行トレーニングロボット」のデザインへの取り組みを紹介する。 - 脳損傷後の機能回復過程で新たに形成される神経路を発見
産業技術総合研究所と理化学研究所は、脳損傷後の機能回復過程で新たに形成される神経路を発見した。脳損傷後に適切な脳の変化を促すことで機能を回復する、ニューロリハビリテーション技術の開発に寄与する成果だ。 - 自立歩行支援を目的とした介護機器の開発に着手
ジェイテクトは、自立歩行支援を目的とした介護機器「J-Walker テクテック」の開発に着手した。自立歩行が困難な要介護者の歩行を支援し、自立度を高める歩行器で、2020年度の販売開始を目指す。