ニュース
「C-HR」のEVにeAxle採用のアイシン、ドライバーモニターでの“おもてなし”も:東京モーターショー2019(2/2 ページ)
アイシングループは、「第46回東京モーターショー2019」に出展し、ハイブリッド車向けの電動システムをはじめとするさまざまな電動技術を披露。また、コンセプトカーの「i-mobility TYPE-C」は、ドライバーモニターの技術を活用した“おもてなし”を体験できる。
左半分と右半分で異なる構成の体験型コンセプトカー「i-mobility TYPE-C」
アイシングループの展示スペース中央に設置されたのは、「CES 2019」で初披露された体験型コンセプトカー「i-mobility TYPE-C」である。車両の左半分が自動運転オーナーカー、右半分が自動運転リムジンカーという構成になっており、多様化するモビリティ社会でのさまざまなユーザーや乗車状況を想定した技術やサービスを体験できることが最大の特徴だ。
「i-mobility TYPE-C」を自動運転リムジンカー側から見た状態(左)。赤丸で示したフロントガラス上部にカメラを設置している。自動運転オーナーカー側から見ると、一般的な車両に見えなくもない(右)(クリックで拡大)
今回の東京モーターショーでは、先進運転支援技術の1つであるドライバーや乗員の状態をモニターするシステムを新たに搭載。乗員の動きや状況に合わせたドアの開閉やシートの調整、忘れ物のお知らせなど、快適な移動のための“おもてなし”を体験できるようになっている。
アイシングループは2006年に「レクサスGS」で顔向き検知で、2008年に「クラウン」で顔向きと眼の開閉検知で、世界初のドライバーモニターシステムの採用を実現している。現在は、2020年以降の採用に向けて、従来の機能に視線検知も加わったシステムを開発中で、乗員の骨格から車室内の様子を検知する技術の開発にも取り組んでいるという。
関連記事
- アイシングループで車載ソフト会社を統合、従業員数は合わせて700人に
アイシン精機とアイシン・エィ・ダブリュは2019年4月23日、グループ内の車載ソフトウェア開発子会社の経営統合に向けて基本合意したと発表した。対象となるのは、アイシン・コムクルーズとエィ・ダブリュ・ソフトウェアの2社。2019年10月の経営統合を目指す。 - 勝ち負けではなく「生きるか死ぬか」、デンソー、アイシンらで新会社設立
デンソー、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトの4社は2018年8月27日、自動運転の統合制御用ECU(電子制御ユニット)のソフトウェアを開発する新会社設立の検討開始に合意したと発表した。出資比率はデンソーが65%、アイシン精機が25%、アドヴィックスとジェイテクトが5%ずつとなる。また、同日付で、アイシン精機とデンソーは、電動車の駆動モジュールを開発、販売する新会社を折半出資で設立することも公表した。 - デンソーアイシンらの新会社、社名は「J-QuAD DYNAMICS」「BluE Nexus」
デンソー、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトは2018年12月26日、共同出資で立ち上げる新会社の概要を発表した。 - トヨタは電動化技術のシステムサプライヤーになる、「HVは賞味期限切れではない」
トヨタ自動車は2019年4月3日、車両の電動化技術について、トヨタ自動車が保有する特許実施権を無償で提供すると発表した。特許実施権の無償提供は2030年末まで。2020年末までとなっていた燃料電池車(FCV)の特許も無償公開を2030年末まで延長する。 - ソフト開発は「ツールとインフラが9割」、トヨタの先行開発会社が重視すること
トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)は2019年1月30日、東京都内で事業説明会を開いた。 - アイシン精機はなぜイノベーションに注力するのか
アイシン精機は2015年1月に新たにイノベーションセンターを設置し、既存の事業領域にとらわれない新たな事業の柱を生み出す取り組みを強化する方針を示す。なぜ、アイシン精機は新たな事業を創出しなければならないのか。その第一弾プロトタイプ発表の会場で、同社イノベーションセンター長で常務役員の江口勝彦氏に話を聞いた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.