Wi-Fi電波だけで在室確認や睡眠状態検知、Origin WirelessがCEATECで提案:CEATEC 2019
Origin Wireless Japanは、「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)に出展し、Wi-Fiの電波で物体の動きや移動を検出できる独自の空間認知プラットフォーム「WirelessAI」を紹介した。
センサーなしに在室状況や室内位置、睡眠状態が分かる――。Origin Wireless Japanは、「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)に出展し、Wi-Fiの電波で物体の動きや移動を検出できる独自の空間認知プラットフォーム「WirelessAI」を紹介した。
Origin Wirelessは、米国メリーランド大学発のベンチャー企業。同大学教授のK. J. Ray Liu氏が開発した技術「Time Reversal Machine」の商用化を進める。同技術は電磁波が複数の伝送経路を持つ現象である多重波伝播(マルチパス)を利用したもの。マルチパスの状態は空間内にある物体の位置が変わることで変化する。Wi-Fi電波のCSI(Channel State Information:伝搬路情報)を同社独自のアルゴリズムで解析することで、マルチパスの状態変化から物体の存在検知や位置の推定などを可能とした。
同技術は基礎アルゴリズムとしてモーション検知や呼吸検知、位置検知を、応用アルゴリズムとして在不在検知や室内行動検知、睡眠状態検知などを実装している。検知データはAPIによってパートナーに提供する。今後、人が移動する速度や加速度をモニタリングして転倒検知を行うことや、個人で異なる電波の反射パターンを学習して個人認証識別を行うことも検討している。
これら機能は、WirelessAIに対応するWi-Fi機器を設置することで利用できる。機器の設置にあたって特別な工事や調整作業は不要とした。物体検知は親機(Origin)と子機(Bot)の2台のWi-Fi機器、位置測位は親機(Satellite)と移動するWi-Fi機器(Tracker)を用意するだけでサービス提供が可能だ。位置測位の精度は「50cm四方程度」(Origin Wireless Japan担当者)という。
Origin Wirelessは、WirelessAI対応機器を製造するベンダーにハードウェアライセンス、WirelessAIを活用してサービスを開発するパートナーにAPIライセンスを提供する。既に、成田空港のラウンジ内シャワールームにおいて在室確認ソリューションとして採用実績がある他、警備会社と共同で見守りサービスへの活用など複数の実証実験が進行中だ。カメラやセンサー設置が不向きなユースケースで引き合いが多いとする。
同技術はWi-Fi以外の通信電波にも応用できるとし、今後はセルラー通信への対応を目指す。特に、5G(第5世代移動通信)では「高速通信かつ高周波帯の電波を利用するため、さらに高精度な位置測位が期待できる」(Origin Wireless Japan担当者)とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電池を気にせず5G並みの高速通信、Wi-Fi 6は工場ネットワークの主役となるか
無線LAN技術の業界団体であるWi-Fi Allianceは2019年9月19日、東京都内で記者会見を開催し、最新の通信規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」の認証プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 6」の提供を開始したと発表した。 - LPWA版Wi-Fi「802.11ah」のデモを国内初披露、2.4GHz帯干渉問題も解決
サイレックス・テクノロジーは、「第8回 IoT/M2M展 春」において、「国内初」(同社)というIEEE 802.11ahのデモを披露した。 - 米国で急伸するクアルコムのメッシュWi-Fi、「日本でも需要が期待できる」
クアルコムは、同社が展開を強化しているメッシュWi-Fi技術について説明。米国市場ではメッシュWi-Fiを搭載するWi-Fiルーターの販売が急伸しており、「日本でも需要が期待できる」(同社)という。バッファローが、メッシュWi-Fi採用製品の開発を進めていることを明らかにした。 - Wi-SUNとWi-Fiを活用した無線ネットワーク、地域の見守りで実証実験
情報通信研究機構は、免許不要のIoT向け国際無線標準規格「Wi-SUN」とWi-Fiを併用した無線ネットワーク構築技術を開発したこと、また、同技術を用いた地域の見守りや、電子回覧板の実証実験について発表した。 - Bluetoothで人やモノがどの方向にいるかを検知、精度はセンチメートル単位に
Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は2019年3月8日、東京都内で記者向けに説明会を開き、同年1月に発表された新技術である方向検知機能について紹介した。この機能はBluetoothデバイスに信号が発信された方向を認識させることで、対象物がどの方向にあるかを示す近接通信ソリューションや、センチメートル単位の精度で位置を特定できる測位システムを開発できるようにする。 - 地下街でも居場所が分かる「地磁気データ屋内測位」とは
スマートデバイスの普及やO2Oへの期待もあり、高精度な位置情報測位への需要は高まっています。地下街や建物内でも利用でき、高精度な測位が可能な「地磁気データ屋内測位」は機器新設を必要としないこともあり、活用が期待されています。