米国で急伸するクアルコムのメッシュWi-Fi、「日本でも需要が期待できる」:組み込み開発ニュース
クアルコムは、同社が展開を強化しているメッシュWi-Fi技術について説明。米国市場ではメッシュWi-Fiを搭載するWi-Fiルーターの販売が急伸しており、「日本でも需要が期待できる」(同社)という。バッファローが、メッシュWi-Fi採用製品の開発を進めていることを明らかにした。
クアルコム ジャパンは2018年1月31日、東京都内で会見を開き、クアルコム(Qualcomm)が展開を強化している「メッシュWi-Fi」をはじめとするアンライセンスバンドのコネテクティビティ技術について説明した。
クアルコムと言えば、圧倒的なシェアを有するスマートフォンなどモバイル端末向けのプロセッサ「Snapdragon」が知られている。通信技術についても、3Gや4G/LTE、実証実験が始まっている5Gなどの携帯電話通信の技術で業界をけん引している。これら各国からの免許が必要な携帯電話通信がライセンスバンドと呼ばれているのに対して、Wi-FiやBluetooth、ZigBeeなど免許が不要な周波数帯域を用いる無線通信技術はアンライセンスバンドと呼ばれている。
クアルコムの技術開発部門であるQualcomm Technologiesでコネクティビティ担当のシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーを務めるラフール・パテル(Rahul Patel)氏は「クアルコムはライセンスバンドだけでなく、アンライセンスバンドの無線通信でも高い技術を提供している。中でもWi-Fiは、チップセットの出荷台数、販売金額、モバイル、PC、デジタルテレビなど個別市場のシェア、どれをとっても1位だ」と語る。
パテル氏が同社のWi-Fiにおけるリーダーシップの事例として紹介したのが、メッシュネットワーク技術を適用したWi-FiであるメッシュWi-Fiだ。同社のメッシュWi-Fiを採用した家庭用のWi-Fiルーターが18カ月前に米国内で発売されたが、それ以前のWi-Fiルーター市場におけるメッシュ技術の採用比率は5%程度だった。しかし現在は、メッシュ技術の採用比率が40%まで高まっているという。「この40%のうち90%でクアルコムのメッシュWi-Fiが用いられている」(パテル氏)という。
メッシュWi-Fiは、クアルコムは独自に開発したWi-Fi SON(Self Organizing Network)に基づくものだ。パテル氏は「米国の広い住宅内におけるWi-Fiの通信接続を高い品質で実現する上で、ユーザーにネットワーク設定などを意識させることなく自律的にWi-Fiのメッシュネットワークを構築できることが評価された」と説明する。また、これまでメッシュWi-Fiを採用していた企業は、米国や欧州、韓国、中国のメーカーだったが、今回の会見に併せて、日本のメーカーであるバッファローが搭載製品を開発中であることを明らかにした。
なお、日本の住宅は米国ほど大きくないため、メッシュWi-Fiの需要が少ない可能性がある。これについては「日本は、米国と逆に住宅が密集しているので、Wi-Fiの周波数帯域が混雑しがちだ。このような環境下でも高い品質での通信接続を提供できることを考えれば、メッシュWi-Fiの需要はあるだろう」(パテル氏)という。
さらにクアルコムは、メッシュWi-Fiに加えて、Bluetooth MeshやZigBeeといった他のメッシュネットワーク技術を統合した「Qualcomm Mesh Networking Platform」の展開も拡大していく方針である。パテル氏は「メッシュネットワークは、スマートホームやIoT(モノのインターネット)の導入を広げていく上で極めて重要な役割を果たすだろう」と述べ、Wi-Fiルーターにとどまらない需要の拡大が見込めるとした。
同氏は、クアルコムが、メッシュWi-Fiの他にもIEEE 802.11acの次世代規格である同802.11axの技術開発にも注力していることを強調。ファーウェイ(Huawei)による初の商用デバイス、KT(Korea Telecom)による初の商用サービスにもクアルコムの技術が採用されているという。加えて、60GHz帯を用いる同802.11adについて、2017年からWi-Fiルーターを皮切りに、スマートフォンやPCへの採用が始まっており、今後は現時点で有線接続が多いVR(仮想現実)やAR(拡張現実)のヘッドセットを無線化する用途などで市場が拡大する見通しも示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5G時代もWi-Fiの重要性は変わらない、「互いに補完し合う関係が続く」
Wi-Fi Allianceが無線LAN規格であるWi-Fiの最新状況について説明。「2020年以降に実用化される5G時代を迎えても、携帯電話通信とWi-Fiは互いに補完し合う関係が続いていくだろう」と述べ、今後もWi-Fiの果たす役割の重要性は変わらないという見方を示した。 - 第4のLPWA規格「IEEE 802.11ah」こと「Wi-Fi HaLow」は起動するか
IoT(モノのインターネット)が話題になるとともに、LPWA(Low Power Wide Area)のネットワーク規格への注目も高まっている。現在有力とされいるのが「SIGFOX」「LoRa」「NB-IoT」だが、第4の候補になるかもしれないのが「IEEE 802.11ah」こと「Wi-Fi HaLow」だ。 - 「Bluetooth Mesh」が家電のIoT化を加速する
メッシュ接続が可能なBluetoothである「Bluetooth mesh」の仕様が策定された。既に利用されているZigBeeやZ-Waveなどのメッシュネットワークと異なるのは、Bluetoothを搭載するスマートフォンやタブレット端末をコントローラーとして利用できる点だ。 - IoT製品の開発に最適なプロセッサはSnapdragon、AIも組み込める
クアルコムジャパンとサンダーソフトジャパンが東京都内で合同説明会を開催。クアルコムのプロセッサ「Snapdragon」を中核としたIoT製品の開発に用いるプラットフォームの展開について説明し「AIの組み込みにも対応するSnapdragonこそがIoT製品の開発に最適」と訴えた。 - 「IoT向け組み込みAIは1mW当たりや1ドル当たりの性能が重要だ」――クアルコム
クアルコムジャパンは、クアルコム(Qualcomm)のIoT(モノのインターネット)事業戦略について説明。「スマートフォンをはじめ世界に多数出荷されているモバイルの技術がIoTをけん引する。モバイル技術の開発に注力してきたクアルコムも大きく貢献できる」(同社)と強調した。 - ニチコンがEV向けワイヤレス充電システム開発に注力、2021年にも市場投入へ
クアルコム ジャパンとニチコンは、「オートモーティブワールド2018」の会場内で会見を開き、クアルコムの「Halo」を用いたEV向けワイヤレス充電システムの開発状況について説明。「顧客の需要次第ではあるものの、当社の意気込みとして2021年ごろには市場に出したい」(ニチコン)という。