ニチコンがEV向けワイヤレス充電システム開発に注力、2021年にも市場投入へ:オートモーティブワールド2018
クアルコム ジャパンとニチコンは、「オートモーティブワールド2018」の会場内で会見を開き、クアルコムの「Halo」を用いたEV向けワイヤレス充電システムの開発状況について説明。「顧客の需要次第ではあるものの、当社の意気込みとして2021年ごろには市場に出したい」(ニチコン)という。
クアルコム ジャパンとニチコンは2018年1月17日、「オートモーティブワールド2018」(2018年1月17〜19日、東京ビッグサイト)の会場内で会見を開き、クアルコム(Qualcomm)の「Halo」を用いたEV(電気自動車)向けワイヤレス充電システムの開発状況について説明した。
両社は2017年7月、ニチコンがクアルコムから、Haloのワイヤレス充電技術や、ワイヤレス充電に問題になる異物を検知する技術などを活用するためのライセンス契約を締結している。クアルコム ジャパン ビジネスディベロップメント シニアディレクターの小沢幸雄氏は「既にクアルコムからニチコンへの技術やノウハウ、レファレンスなどのトランスファーが進んでいる。ニチコンにおける試作開発も間もなく始まるだろう。ワイヤレス充電システムの商品化は平たんな道ではないと思うが、ともに坂を一歩ずつ上っていきたい」と語る。
ニチコン NECST ビジネスストラテジーオフィス リーダーの杉下豊氏は「当社はこれまでEV向けでは有線の充電システムを事業展開してきた。ワイヤレス充電システムは、有線の充電システムと共存しつつ、EVのベネフィットになるだろう。実際のクルマに採用されたといえる日が早く来ればと考えている」と述べる。その上で、実用化時期については、「顧客の需要次第ではあるものの、当社の意気込みとして2021年ごろには市場に出したい」(杉下氏)とした。
この他、最大の課題とされる異物検知技術については「Haloでは、送電コイルの上に載せた別のアレイによって、ワイヤレス充電を阻害する異物を検知するためのアルゴリズムを早くから開発してきた。ニチコンへの技術トランスファーでも、異物検知技術が大きな割合を占めている」(小沢氏)という。
ワイヤレス充電システムはコスト面でも課題が指摘されている。杉下氏は「当初は導入しやすいコストにはならないことは確かで、高級車向けで始まるだろう。ただし、クルマと住宅の間で電力をやりとりするV2H(Vehicle to Home)をストレスなく行うには、自動運転技術に加えてワイヤレス充電システムが不可欠だ。そういったユーザーの利便性を第一にして、普及に結び付くようにしていきたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インホイールモーターの走行中ワイヤレス給電に成功、車載電池からも電力を供給
日本精工(NSK)は、東京大学や東洋電機製造と共同で、送電コイルを設置した道路からインホイールモーターに無線で給電して走行することに成功した。この取り組みが成功するのは「世界初」(NSK、東京大学、東洋電機製造)としている。 - クアルコムがシートサプライヤ大手と契約、電気自動車のワイヤレス給電を製品化
Qualcommと、シートや電装システムを手掛けるLearは、電気自動車やプラグインハイブリッド車に向けたワイヤレス給電に関するライセンス契約を締結した。リアはクアルコムのワイヤレス給電技術「Qualcomm Halo」を使用して、自動車メーカーやワイヤレス給電のインフラを手掛ける企業と取引する。 - フォーミュラEでワイヤレス給電目指すクアルコム、“小さな実験”の意味は?
電気自動車のフォーミュラカーレース「フォーミュラE」の2014〜2015年シーズンが幕を閉じた。フォーミュラEの技術パートナーであるクアルコムは、次シーズンでレースカーへのワイヤレス給電導入を目指しているが容易ではなさそうだ。しかしその意気込みを示すために“小さな実験”を行っている。 - クルマのワイヤレス充電は高周波・高出力でも危なくない、クアルコムの安全技術
Qualcomm Technologiesは、「オートモーティブワールド2017」内の「第9回 国際カーエレクトロニクス技術展」において、電気自動車やプラグインハイブリッド車のワイヤレス充電向け安全技術を紹介した。 - クアルコムの電気自動車向けワイヤレス給電技術、DD方式コイルで差異化
クアルコムは、「オートモーティブワールド2016」で、同社の電気自動車向けワイヤレス給電技術「Halo」を紹介。米国の規格策定活動などで提案しているDD方式の受電コイルのメリットなどについて説明した。