ニュース
静電気をためる液体を活用し、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発:医療機器ニュース
物質・材料研究機構と産業技術総合研究所は、静電気を半永久的にためられる液体状のエレクトレット材料と柔らかい電極を組み合わせ、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発した。
物質・材料研究機構は2019年9月30日、産業技術総合研究所と共同で、静電気を半永久的にためられる液体状のエレクトレット材料と柔らかい電極を組み合わせ、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発したと発表した。電池レスな脈波・心拍センサー、筋電・モーションセンサーなど医療応用への展開が期待される。
研究グループは、有機化合物「ポルフィリン」を柔軟性・絶縁性を有する構造で囲み、保護することで、常温かつ液体でありながら、安定的に電荷を保持できる液体ポルフィリンを合成した。
この液体ポルフィリンに、高電圧をかけて静電気を帯電させた後、伸縮性のある布地に直接含侵させた。これをポリウレタンフィルム上に銀メッキ繊維を配線した伸縮性電極を挟み込んで封止し、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発した。素子表面を指で押すと、±100〜200mVの電力出力が得られ、少なくとも1カ月半以上にわたって安定的に駆動した。
今後、液体エレクトレット材料の静電気の保持能力を向上させ、医療現場での利用を目指す。また、振動で発電するIoT(モノのインターネット)デバイス用の電源としての活用も視野に入れた開発を進めるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
NEDO、物質・材料研究機構、アイシン精機と茨城大学は2019年8月21日、汎用元素のみで構成する熱電発電モジュールを世界で初めて開発したと発表した。 - タイヤの回転で摩擦発電するデバイス、TPMSの動作が可能
住友ゴム工業と関西大学は、摩擦によって発生する静電気を利用した発電デバイス(摩擦発電機)をタイヤの内面に取り付けて、タイヤの回転に伴う振動によってワイヤレス信号を送信できるレベルの電力を発電できることを確認したと発表した。 - “電力3万倍”で環境発電を効率化、電池レスウェアラブルの実現へ
エスアイアイ・セミコンダクタは、「第3回 ウェアラブルEXPO」において、“電力3万倍”をうたう半導体ソリューション「CLEAN-Boost(クリーンブースト)」を展示。環境発電(エネルギーハーベスティング)などによって得られる小さな電力を使って、無線通信モジュールを電池レスで動作させるられることを特徴としている。 - 全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
マテリアルズインフォマティクスによって二次電池や太陽電池の材料開発で成果を上げつつあるのがパナソニック。同社 テクノロジーイノベーション本部の本部長を務める相澤将徒氏と、マテリアルズインフォマティクス関連の施策を担当する同本部 パイオニアリングリサーチセンター 所長の水野洋氏に話を聞いた。 - 日本の化学産業は研究開発をデジタル化できるのか「海外勢から2〜3周遅れ」
製造業の中でも、最もデジタル化が進んでいない領域といわれているのが、化学産業の研究開発部門だ。化学産業におけるデジタル化の取り組みを支援するアクセンチュアは、日本の化学産業が、欧米の大手化学メーカーなどの海外勢から2〜3周遅れの状況にあると指摘する。 - 名刺大FPGA開発ボードの後継モデルを発売、新たに無線モジュールを追加
アヴネットは、FPGA開発プラットフォームの最新版「Ultra96-V2」の販売を開始した。新たに無線モジュールを搭載し、スマートホーム、自動運転車、工業制御など、IoTアプリケーションや工業グレードのAI開発を支援する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.