日本でEVが普及しないのは「高い」(と思われている)から:電気自動車(2/2 ページ)
デロイトトーマツグループは「転換期を迎えた自動車産業の注目すべき3つの論点」をテーマとし、メディアセミナーを開催。本稿では同セミナーの中から、「CASE」についての消費者意識調査の内容を3回に分けて掲載する。第1回は「電動化(E)」についての消費者意識の変化について紹介する。
EV普及の最大の障壁は「価格」
一方でEVの購入を検討する際に懸念される点については、調査開始当初から変わらず「価格が高い」ことだった。EV普及では走行距離の問題や、充電インフラの問題などが懸念事項として指摘されてきたが、「まずは価格を安く」というのが一般的な消費者の考えのようだ。
では、どれくらいの価格であれば購入対象に入るのだろうか。調査では「250万円未満」とした回答者が67%を占め、一般的なエンジン車と同等の価格設定を求める声が多かった。しかし一方で、高価格帯に対する許容度も高まっており「300〜349万円」や「500万円以上」とした回答者の比率は年々増え続けている。
「先ほどのEVをステータスだとする動きと合わせて高価格帯への許容度は高まってきている。一般的なモデルではエンジン車と同水準にすることが求められる一方で、EV独自の価値を打ち出すことで価格引き上げにもつなげることができる。両面の動きを注視する必要がある」と濱田氏は考えを述べている。
期待される航続距離は330km以上が8割
EVの航続可能距離に対する期待については、少なくとも「320km以上」とした回答者の比率が80%以上を占めた。「640km以上」とした回答者層も32%を占め、年々拡大が進んでいる。「少なくともエンジン車並み、できればそれ以上の航続距離を求めたいとする期待感が強まっている」(濱田氏)。
充電インフラの拡張進むも消費者の印象は悪い
EV活用におけるボトルネックともされている充電インフラ整備の状況だが「現在の急速充電器設置状況は許容できますか」とした質問に対し、許容度は25%前後と普及が進む前と比べてもほぼ変わっていない。
濱田氏は「急速充電器の普及は年々拡大している他、急速型以外の充電設備も加えると既に3万基近い設備が普及しているにもかかわらず、許容度に変化が見られないのは、認識やコミュニケーションの問題がある。正しい認識を広げるような取り組みが重要になる」と課題について語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「自動運転車は既存自動車メーカー製でなくてもよい」と3割以上が回答
デロイトトーマツグループは「転換期を迎えた自動車産業の注目すべき3つの論点」をテーマとし、メディアセミナーを開催。本稿では同セミナーの中から、「CASE」についての消費者意識調査の内容を3回に分けて掲載する。第2回は「自動運転(A)」についての消費者意識の変化について紹介する。 - EV大反転、敵はとり得る3つの方針の中から4番目を選んでくる
フランスや英国政府による2040年までにガソリン車・ディーゼル車廃止の発表に端を発したEV大反転の話題は、政府と既存の大手自動車メーカーの動向に話題が集中している。しかし、これまで想定していなかったプレイヤーが参加するなど、もっと別のところからも動きが出てくるのではないだろうか。まさに異業種格闘技の様相を示してきている。 - 日中共同による急速充電新規格は、世界標準となるのか
EV(電気自動車)用の急速充電仕様について新たな動きが出てきた。日本と中国の共同検討によって急速充電の新規格を策定する動きである。既に市場で固まってしまったように見える急速充電規格であるが、なぜ今になって新たな規格作成なのか。狙いや、具体的な統一方法、さらには実施時期や市場をどう考えるのか。まだ仕様が固まらないと思われる中で、関係者にインタビューを敢行した。 - 真にデジタル化しなければ、モビリティは生き残れない!
最近、筆者が若干勘違いしていたことがあった。デジタル化とビッグデータ化である。どちらかといえば、アナログに対するデジタルのように、ビッグデータは単にデータを集積したものという理解だった。しかし、最近、幾つかの訪問や体験を通して、デジタル化やビッグデータ化がこれまでとは全く違った局面を迎えているのではないかと考えた。その結果、移動手段であるモビリティは将来デジタル化しないと生き残れないと思ったのである。なぜこのような考えに至ったのか、今回述べてみたい。 - EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)の基調講演に、日産自動車 取締役副社長で生産事業担当の坂本秀行氏が登壇した。電気自動車(EV)「リーフ」の初代モデルと、2代目となる現行モデルの開発を担当した同氏が、EVの進化に必要な技術を生産の側面から語った。 - 生産技術の進化がなければ、TNGAもハイブリッドシステムの向上も成立しない
他社がまねできない技術には、工作機械メーカーの協力が不可欠――。「第28回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2016)」の特別講演で、「TNGA(Toyota New Global Architecture)」やエコカー戦略を支える生産技術について、トヨタ自動車 パワートレーンカンパニー ユニット生産技術領域 常務理事の近藤禎人氏が語った。