検索
連載

データムを必要とする幾何公差【その1】〜姿勢公差の平行度〜産機設計者が解説「公差計算・公差解析」(8)(4/4 ページ)

機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第8回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の平行度について取り上げる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

1−1−3.平面形体のデータム直線に対する平行度

・公差域の定義
 データム直線(LD)に平行な幾何学的2平面でその平面形体(P)を挟んだとき、平行2平面の間隔が最小となる場合の2平面の間隔(f)で表す。

図10 平面形体のデータム直線に対する平行度
図10 平面形体のデータム直線に対する平行度

補足説明:

JISの表現も比較的分かりやすく書かれていますが、整理すると、公差域は、データムに平行な、fだけ離れた平行2平面によって規制されています。他には、(1)互いに直角な2方向の平行度のように、それぞれの2平面によって直方体の公差域が作られる場合や、(2)方向を定めない場合の平行度のように、2平面ではなく、円筒の公差領域が作られる場合があります。

平行度を使用することは多いのですが、筆者は平行2平面による領域で規制を行うことがほとんどで、(1)(2)のような領域を指示した経験はありませんでした。簡単だと考えていた平行度に対して、その認識をあらためているところです。


測定方法

 最後に、測定方法について紹介します。3次元測定器を使用する測定の他に、定盤上に測定対象物を置いて、ダイヤルゲージやハイトゲージを使って測定する方法が一般的です。測定値において最小値と最大値の最大差が平行度となります。

 定盤上の測定では、データムが何か、測定箇所がどこかによって、その測定方法は変わってきます。

  • データムが面/測定箇所が平面の場合
  • データムが面/測定箇所が穴の場合
  • データムが穴/測定箇所が穴の場合


 今回は、データムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の平行度について解説しました。この続きはまた次回ということで! (次回に続く

Profile

土橋美博(どばし・よしひろ)

1964年生まれ。25年間、半導体組み立て関連装置メーカーで設計・営業・3次元CAD推進を行う。現在、液晶パネル製造装置を主体に手掛ける株式会社飯沼ゲージ製作所で3次元CADを中心としたデジタルプロセスエンジニアリングの構築を推進する。ソリッドワークス・ジャパンユーザーグループ(SWJUG)の代表リーダー・事務局も務める。


関連キーワード

データム | 幾何公差 | 製図


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る