ニュース
AIトイレが便の形と大きさを自動判定、LIXILが高齢者施設向けに開発中:人工知能ニュース(2/2 ページ)
LIXILが高齢者施設の入居者の排便管理をAI技術でサポートする「トイレからのお便り」について説明した。排便のタイミング、便の形と大きさをAI技術により自動で判定、記録し、介護スタッフが詰める施設のステーションで入居者の排便状況を一括確認できるようにする。
LIXIL社員が協力、「入手困難な貴重なデータ」でハードルをクリア
ただし「トイレからお便り」を実現するためのAI技術の開発には高いハードルがあった。学習データとなる排せつした便の画像が通常では手に入りにくい上に、一定レベル以上の認識精度を持つAIのアルゴリズムを生成するには大量の画像が必要になるからだ。白井氏は「今回はLIXIL社員の自主的な協力を得ることで、約3000の画像を収集することができた。入手困難な貴重なデータだ」と強調する。
AIによって判定する便の形と大きさの内、形については国際指標となっているブリストルスケールの7分類を活用できるように、専門家と連携しながら開発を進めている。「収集したそれぞれの便の画像に対して、ブリストルスケールの7分類を割り当てる形でラベリングを行った。こういった取り組みは業界でも初の試みになるだろう」(白井氏)という。
なお、3000の画像から生成したAIによる自動判定の精度は約80%になる。これは、高齢者施設のスタッフへの聞き取りで得た「5つの記録の内4つの記録が正しいなら実用上の問題はない」という意見に基づく開発の目標値として達成したものだ。今後は、2020年春から始める実証実験を経てさらに判定精度を高めて行きたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- LIXILの研究開発戦略は2×4ならぬ「3×4」!? 新規事業化にも踏み込む
LIXILは、研究開発を担うテクノロジー部門の取り組みや、“未来の生活価値”の実現に向けた研究開発戦略「3×4」などについて説明した。 - 複雑化するトイレの構造、TOTOの現場はいかに歩留まりを向上させたか
インテルは2019年7月2日、プライベートイベント「製造業の『現場力』革新フォーラム」を開催。同イベントでは、これら製造業の現場が抱える課題に対してテクノロジーを通じて解決へ取り組む企業、団体の活動が紹介された。本稿では、TOTOが取り組む「現場力」と「品質向上」の施策について紹介する。 - IoTトイレが乗っ取られたら漏れる、あの情報――TOTOとNTTコムらの実証実験
NTTコミュニケーションズは総務省より受託したIoTセキュリティ基盤の実証実験におけるテーマの1つである「スマートホーム」に関する成果視察会をTOTO 茅ケ崎工場で開催。実機を使用してIoTトイレの乗っ取り対応のデモを披露した。あの情報も漏れる恐れがある。 - トイレのスマート化から始められる!? IoT活用は「フェールファーストで実現を」
ユニアデックスは、IoT(モノのインターネット)の活用に関する取り組みについて説明した。同社の山平哲也氏は、IoT活用のアプローチとして「Fail Fast(フェールファースト)で実現を」と説き、トイレの個室をスマート化する「スマートトイレルーム」などさまざまな活用シナリオ/デモを紹介した。 - 今一番ホットなIoT活用サービスはトイレ!?
伊藤忠テクノソリューションズが、トイレにセンサーを設置してリアルタイムに個室の空き状況を確認できるクラウドサービス「IoTトイレ」を開発。ユニアデックスも同様の機能を持つIoT(モノのインターネット)の活用シナリオ「スマートトイレルーム」を発表しており、今後はIoT活用サービスとしてトイレが最もホットな場所になるかもしれない。 - 「気持ちいいIoT」はトイレから、KDDIが新サービスを発表
KDDIは、トイレ向けのIoTクラウドサービス「KDDI IoTクラウド〜トイレ空室管理〜」と「KDDI IoTクラウド〜トイレ節水管理〜」を提供すると発表した。同社が、クラウドから末端のIoTデバイスまでワンストップで提供するIoTクラウドサービスの第1弾となる。