AIを用いた胃がん内視鏡画像読影支援システムの開発を開始:医療機器ニュース
AIメディカルサービスは、AIを用いた胃がん内視鏡画像読影支援システムの開発を始める。AIにより病変部位を自動判定し、遠隔診断に利用可能なクラウド型プラットフォームとしてシステムを開発する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年9月9日、AIメディカルサービスがAI(人工知能)を用いた胃がん内視鏡画像読影支援システムを開発すると発表した。
これは、NEDOの「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」において、同社が「人工知能を用いた胃がん内視鏡画像読影支援システムの構築と海外遠隔診断への展開」の提案を行い、採択されたものだ。事業期間は2019年度から最長2021年度までとなる。
研究では、協力医療機関から収集した内視鏡画像を学習訓練データとして活用したAIを構築し、病変部位を自動判定する。これによって医師の2次読影の負担を軽減する胃がん内視鏡画像読影支援システムの開発を行う。
具体的には、がん研究会、聖マリアンナ医科大学、日本医科大学を中心に、複数の病院からデータ収集を行い、段階的に日本国内の医療施設との提携を拡大しながらデータ収集体制を構築する。
本システムは遠隔診断にも利用可能なクラウド型プラットフォームとして開発を進め、胃がん内視鏡画像読影支援システムを用いて協力医療機関とともに国内外で実証実験を展開し、検診精度と使いやすさを向上させていく。
胃がん内視鏡検診では医師の目視による2次読影が実施されているが、近年の内視鏡検査数の増加に伴い現場の医師の負担が増大し、早期のがんなど判定の難しい病変の見落としリスクが懸念されている。今後は、本研究のAIによる胃がん内視鏡検診支援システムの導入を図り、医師の負担軽減と胃がんの早期発見に貢献していくとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- AIを用いた超音波検査における影の自動検出法を開発
理化学研究所は、深層学習によるラベルなしデータでの学習によって、超音波検査にAI技術を適用する際に課題となっている影を効率的に自動検出する新手法を開発した。 - AI搭載の内視鏡診断支援ソフトウェアがクラスIII・高度管理医療機器に承認
昭和大学は、AI(人工知能)内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN」が、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」に基づき、クラスIII・高度管理医療機器の承認を得たと発表した。 - 医療分野のAIは自動診断だけじゃない、シーメンスヘルスケアが製品に順次搭載
シーメンスヘルスケアが東京都内で会見を開き国内の事業戦略を発表。「医療デジタル化の推進」で重要な役割を果たすAIの採用について説明した。AIによる自動診断が注目を集めているが、既に解析を助ける機能として順次製品に搭載し始めているという。 - モバイル化する医療機器、AIとロボットの活用も進む
東京ビッグサイトで2018年4月18〜20日に開催された「MEDTEC Japan 2018」。今回は、医療機器のモバイル化やAI、ビッグデータなどの先進技術に関する同イベントでの展示内容を紹介する。 - AIとロボットを用いた医療説明支援の共同研究
エクスウェアと聖路加国際大学は、AIとヒト型ロボットを用いてインフォームド・コンセントを支援する共同研究を開始した。標準的な内容の説明をロボットに任せることで、医師は患者の状況に合わせた説明に集中できる。 - 北欧型AI戦略とリビングラボから俯瞰する医療機器開発の方向性
本連載で取り上げた北欧・バルト海諸国のヘルスデータ改革の波は、AI(人工知能)戦略と融合しようとしている。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.